IF NOBS SAS

【SAS】データセットのオブザベーション数で処理を分岐させる方法【IF】【NOBS】

投稿日:

今回は、データセットのオブザベーション数により、処理を分岐させる方法について解説していきたいと思います。

(参考:【SAS】データセットの有無で処理を分岐させる方法【%IF】【EXIST】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* 1オブザベーション*/
data data1;
 id1 = "1111";
run;

data data2; set data1;
  if id1 = "1111" then output;
run;

data data3;
  if NOBS = 0 then do;
    id1 = "blank";
    output;
  end;
  
set data2 nobs=NOBS;
  output;
run;
  • nobs=NOBSにより、オブザベーション数「1」をNOBSに格納。
  • NOBS=1なので、何もせずid1を出力。

/* 0オブザベーション*/
data data1;
 id1 = "1111";
run;

data data2; set data1;
  if id1 = "2222" then output;
run;

data data3;
  if NOBS = 0 then do;
    id1 = "blank";
    output;
  end;
  
set data2 nobs=NOBS;
  output;
run;
  • nobs=NOBSにより、オブザベーション数「0」をNOBSに格納。
  • NOBS=0なので、id1=”blank”

/* 空の1オブザベーション */
data data2;
  attrib id1 length=$5.; 
run;

data data3;
  if NOBS = 0 then do;
    id1 = "blank";
    output;
  end;
  
set data2 nobs=NOBS;
  output;
run;
  • attribを使うと空の1オブザベーションとなってしまう為、注意。
  • nobs=NOBSにより、オブザベーション数「1」をNOBSに格納。
  • NOBS=1なので、何もせずid1を出力。

-IF, NOBS, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】足し算。その2(SUM関数を用いた計算)

今回はSUM関数を用いた足し算について解説します。  (前回は+演算子を用いた足し算について解説しました。⇒【SAS】足し算。その1(+演算子を用いた計算)) /* sum */ data …

【SAS】LIBNAMEはディレクトリパスをライブラリに割り当てる

今回はLIBNAMEについて解説します。 ちなみにSAS Base Programmingでは、LIBNAMEができないと前半の記述問題が解けません。(データセットが与えられるので、割り当てられないと …

【SAS】0による除算【SAS Base Programming対策3】

今回は0による除算(割り算)を解説します。 数学では「0で割れない」とか、極限の単元だと「∞に発散する」とか言われますが、SASで0による除算を行うとどうなるのか触れていきます。 知ってるか知らないか …

【SAS】FIRST, LASTは重複を削除しユニーク化する

今回はfirst, lastについて解説します。 /*first last1*/ data data1; 番号=”1111″; 日付=”20210331″; output; 番号=”1111″; 日付 …

【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。その2

今回はarrayステートメント(その2)について解説します。 以前、過去記事でarrayステートメントについて解説していました。⇒【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。 | …