DROP SAS

【SAS】DROPはデータセットから変数を削除する

投稿日:2022年1月7日 更新日:

今回はDROPについて解説します。

(対比:KEEP 【SAS】KEEPはカラムの選択に使える。 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* drop_1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  drop Id2 Id3;
run;

  • drop Id2 Id3で列を削除できる。

/* drop_2 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=3333;
    output;
run;

data data2(drop=Id2 Id3); set data1;
run;

  • (drop=Id2 Id3)で列を削除できる。

-DROP, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SASで良く使うテクニック。その4 「参照元のトレース」~データセットの差分がある箇所を探すのに便利~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がある箇所を探すときは「参照元のトレース」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Ex …

【SAS】WHEREステートメントはIFステートメントと同様に処理条件を設定できる。(分岐)

今回はWHEREステートメントについて解説します。 /* where */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; output; Id1=2222; Char1=”B …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その6 「名前ボックス」~指定したセルに飛びたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、指定したセルに飛びたい時は「名前ボックス」が役に立つ理由を解説していきます。 以前の記事で「Ctrl+R」や「Ctrl+D」を用いた例を紹介してきました。 …

【SAS】TRIM関数は文字列の連結時に末尾のスペースを除去できる。

今回はTRIM関数について解説します。 /* trim */ data data1; Id1=1111; Char1=”AA AA”; output; Id1=2222; Char1=” BBBB”; …

【SAS】COALESCEはNULLを数字に置き換える

今回はCOALESCEについて解説します。 /*coalesce 正常形*/ data data1; id=”A”; chiku=1111; output; id=”B”; chiku=2222; o …