%MACRO %MEND = SAS

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その5 =を使うと数を渡す引数,数を受け取る引数を指定できる。【%MEND】

投稿日:

今回はマクロ引数に「=」を用いる方法について解説していきたいと思います。(事前に読んでおきたい記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その3 マクロには引数を設定できる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* %macro act1(no=)  %act1(no=1)*/
%macro act1(no=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no=);で「no」の引数を受け取っている。
  • データセット名は「DATA1」

/* %macro act1(no1=)  %act1(no=1)*/
%macro act1(no1=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no1=);で「no1」の引数を受け取っている。
  • 数を渡すべき「no」が無いため、エラー

/* %macro act1(no=) %act1(1) */
%macro act1(no=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(1);で格納先を指定せずに1を渡している。
  • %macro act1(no=);で「no」の引数を受け取っている。
  • 「no」が1を受け取れていないため、エラー

/* %macro act1(no) %act1(no=1) */
%macro act1(no);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no);で「no」の引数を受け取っている。
  • データセット名は「DATA1」

/* %macro act1(no1) %act1(no=1) */
%macro act1(no1);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no1);で「no1」の引数を受け取とうとしている。
  • 数を渡すべき「no」が無いため、エラー

/* %macro act1(no=,no1=) %act1(no=1) */
%macro act1(no=,no1=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

  data data&no1.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;


%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no=,no1=);で「no」「no1」の引数を受け取っている。
  • 「no=1」によりデータセット名①は「DATA1」
  • 「no1=null」によりデータセット名②は「DATA」

-%MACRO, %MEND, =, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。その2 再帰的使用

今回はSUBSTR関数の再帰的使用について解説していきます。 /* 再帰的 */ data data1; id1=”123456789″; output; run; data data2; set d …

【SAS】DISTINCTは重複をユニークにする。【SQL】

今回はSQL文のDISTINCTについて解説します。 /* Id1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111; output; Id1 …

【SAS】OUTPUTとDELETEの「明示的な使い方」「暗黙的な使い方」

今回はOUTPUTとDELETEにスポットを当てていきたいと思います。 /* output, delete無し */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; outpu …

【SAS】TRANSTRN関数は指定した文字を別の文字に変換する。その2 再帰的使用

今回はTRANSTRN関数の再帰的使用について解説していきます。 (参考:【SAS】TRANSTRN関数は指定した文字を別の文字に変換する。 | ビジネスイッチ (how-to-business.co …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その6 「名前ボックス」~指定したセルに飛びたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、指定したセルに飛びたい時は「名前ボックス」が役に立つ理由を解説していきます。 以前の記事で「Ctrl+R」や「Ctrl+D」を用いた例を紹介してきました。 …