ライフハック

読書をするなら「逆積読」をすべし!

投稿日:2020年8月12日 更新日:

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。

[目次]

1.逆積読をすべし

読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えています。

読んでない本を積み上げ、消化していく積読では、積み上がった山を見るとうんざりするものです。

そこで、自分が読み終えた本を積み上げていく「逆積読」をすれば、積み上がった山を見ると、自分はこれだけ読み終えたのかと達成感で満たされるようになります。

若干のスペースは取るものの、読書意欲が湧くメリットは大きいと考えています。

2.音読をすべし

周りに人がいない状況でなければ行えないというデメリットがありますが、それ以上に大きなメリットがあると考えています。

声に出すことで頭に入ってきやすくなります。

頭に入りやすい分、黙読が遅い人にとっては、音読の方が読書スピードが上がる場合もあると思います(私は音読の方が読書スピードが速いです)。

また、本を読んでいると「思っていたより読みにくい本だな。この本は苦手だな。」と感じることがあると思います。

黙読だと苦痛ですが、音読であれば内容がそこまで頭に入ってこなくても、気に入った言い回しを取り入れる、もしくは読み方が分からない語彙を調べるだけでも最低限の収穫はあるように感じます。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社員が言われがちな言葉4選

今回は会社員が言われがちな言葉4選について記事にします。 会社に就職すると、洗脳フレーズとして言われがちな言葉が常套句として幾つか存在します。 精神的にあまり強くない人はこれらの言葉に飲まれるかもしれ …

貧富の差が広がる理由3選

今回は貧富の差が広がる理由3選について記事にします。なお、私もそんなに裕福ではありませんが、成功している人の共通点から考察して記事にしてみました。私自身も今回の記事の内容を取り入れ、上を目指していきた …

[有益]不平不満はアイデアの種になる

以前、不平不満は良くないという内容で記事を書きました。 [閲覧注意]去るべき環境5選 しかし、適切な行動によって有効活用することができるという内容で今回、記事にしました。 [目次] 1.不平不満は口に …

会社員のメリット

今回は会社員のメリットについて記事にします。 [目次] 1.月収が固定給で貰える 2.未経験者でも採用してくれる3.仕事を教えて貰える4.社会的な信用がある5.仕事仲間がいる6.経理の負担が無い 1. …

[20代向け]資産形成の戦略を考えてみた

私は先日、以下のツイートをしました。 南国みたいに穏やかな気候の所に住み、自身で仕組み化した不労所得に養われるセルフヒモ男になりたい。— ユキヒト (@yukihito77) July 15, 202 …