ライフハック

読書をするなら「逆積読」をすべし!

投稿日:2020年8月12日 更新日:

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。

[目次]

1.逆積読をすべし

読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えています。

読んでない本を積み上げ、消化していく積読では、積み上がった山を見るとうんざりするものです。

そこで、自分が読み終えた本を積み上げていく「逆積読」をすれば、積み上がった山を見ると、自分はこれだけ読み終えたのかと達成感で満たされるようになります。

若干のスペースは取るものの、読書意欲が湧くメリットは大きいと考えています。

2.音読をすべし

周りに人がいない状況でなければ行えないというデメリットがありますが、それ以上に大きなメリットがあると考えています。

声に出すことで頭に入ってきやすくなります。

頭に入りやすい分、黙読が遅い人にとっては、音読の方が読書スピードが上がる場合もあると思います(私は音読の方が読書スピードが速いです)。

また、本を読んでいると「思っていたより読みにくい本だな。この本は苦手だな。」と感じることがあると思います。

黙読だと苦痛ですが、音読であれば内容がそこまで頭に入ってこなくても、気に入った言い回しを取り入れる、もしくは読み方が分からない語彙を調べるだけでも最低限の収穫はあるように感じます。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

社会に対して誤解していたこと6選

今回は、個人的に社会に対して誤解していたこと6選について記事にします。主に学生の頃に社会に対して誤解していたこと、認識が違っていたことについて書いていきます。 [目次] 1.月給と手取り 2.ボーナス …

お金を貯める思考法7選

今回はお金を貯める思考法について記事にします。 お金について過去の記事でも書きました。 貧富の差が広がる理由3選 今回はさらに、別の切り口で記事にしました。 人によっては当てはまらないケース、または反 …

図書館が最高の環境だと思う話

今回は図書館が最高の環境だと思う話を記事にします。 [目次] 1.使用料無料で使い放題2.Wi-Fiが使い放題3.冷暖房が快適4.本が読み放題5.PC利用席が使える6.(空いていれば)スペースを広く使 …

怒ると何が起きるのか

今回は怒ることで生じる不利益について記事にします。 最近では、「根性論を持ち出したり、あまり強く怒るのは良くないのではないか?」といった議論が増えてきたかなと思います。 背景としては、最近は独立や転職 …

退職後に襲ってくるもの5選

今回は退職後に襲ってくるもの5選について記事にします。 [目次] 1.金欠 2.暇3.劣等感4.将来への不安5.手続き 1.金欠 仕事が無くなることで収入が途絶えます。 失業保険の給付があっても、会社 …