LOG NEW PRINTTO SAS

【SAS】PROC PRINTTO LOGはログをファイルとして出力する。【NEW】

投稿日:2022年3月25日 更新日:

今回はPROC PRINTTO LOGについて解説します。


/* log_1 */
proc printto log = "/home/xxxxxxxxxx/sasuser.log" new;
run;

data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*printtoの前にコードあるパターン*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;


data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(data2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*2回に分けるパターン①*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;

1234.log内のキャプチャ①(ソースの記載が無い)

/*2回に分けるパターン②*/
data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ②(data2のソースが記載される)
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(①でログファイルは生成されるがソースの記載は無い、②のdata2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。(①はログタブに表示されるが、②は表示されない。)

[メモ:続きを追記予定。]

-LOG, NEW, PRINTTO, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SASで良く使うテクニック。その11「Ctrl+/」~範囲指定でコメントを入れたい時~【SAS Studio】

今回はSASで良く使うテクニックということで、範囲指定でコメントを入れたい時は、「Ctrl+/」が役に立つ理由を解説していきます。 以下のようにソースコードを準備します。(ソースコードの内容は何でも良 …

【SAS】CATX関数は区切り文字を設定し、変数を結合することができる。

今回はCATX関数について解説します。 /* , */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=2222; Id …

【SAS】UPCASE関数は文字列を大文字化する。

今回はUPCASE関数について解説します。 /* upcase */ data data1; Id1=1111; char1=”US”; char2=”aaa”; output; Id1=2222; …

【SAS】PUTN関数は数値に対して出力形式を指定して変換する。

今回はPUTN関数について解説します。 /* putn_point. */ proc format; value point 1-50=’Low’ 51-100=’High’; run; data d …

【SAS】SUBSTR関数を使って右から文字列を切り取る方法について解説【LENGTHN】

今回はSUBSTR関数を使って右から文字列を切り取る方法について解説します。 (参考:【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。 | ビジネスイッチ (how-to-busine …