今回はPUTLOGについて解説します。
/* putlog_1 */
data _null_;
putlog '2022/03/26';
run;

- putlogにより、ログに文字列を出力できる。
- %putと同じ扱い。
%putについては以下の記事で解説しています。

20代フリーランスエンジニアのブログ
投稿日:2022年3月26日 更新日:
今回はPUTLOGについて解説します。
/* putlog_1 */
data _null_;
putlog '2022/03/26';
run;

%putについては以下の記事で解説しています。

執筆者:ユキヒト
関連記事
【SAS】&SYSUSERID.はログインIDを取得する自動マクロ変数
今回は&SYSUSERID.について解説します。 /* &sysuserid. */ %put &sysuserid.; &sysuserid.はログインIDを自動マク …
今回はCOALESCEについて解説します。 /*coalesce 正常形*/ data data1; id=”A”; chiku=1111; output; id=”B”; chiku=2222; o …
今回はKEEPについて解説していきたいと思います。 DROPと対になる感じで、 DROPが指定したカラムを捨てるのに対し、KEEPは指定したカラムのみ残す動きを取ります。 (参考「DROP」:【SAS …
今回はTIME関数について解説します。 /* time_1 */ data data1; Id1 = time(); run; time()により、SAS時間値を取得する。 /* time_2 */ …
2024/05/18
【SQL】【Snowflake】LAG関数で他レコードを参照する【LAG】【OVER】
2024/05/12
【SQL】【Snowflake】テーブルの新規作成【CREATE TABLE】
2024/05/06
【SQL】【Snowflake】スキーマを新規作成する方法【CREATE SCHEMA】