SAS SQL

【SAS】SQLプロシージャはSQLを実行できる。

投稿日:2022年2月1日 更新日:

今回はSQLプロシージャについて解説します。


/* sql_1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;


proc sql;
  create table data2 AS
  select *
  from data1;
quit;

  • proc sqlにより、SQLを実行できる。
  • quitでしめる。

/* sql_2 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;


proc sql;
  select *
  from data1;
quit;

  • proc sqlにより、SQLを実行できる。
  • quitでしめる。
  • テーブル名を指定しないと、「結果」に出力される。

-SAS, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】FREQプロシージャは頻度集計とクロス集計をする

今回はFREQプロシージャについて解説します。 /* freq 頻度集計 */ data data1; 番号=”AAAAAA”; コード=”02″; 金額=1999; output; 番号=”AAAA …

【SAS】SUMは足し算をする。その1【SQL】

今回はSQLのSUMについて解説します。 /* SUM_1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=222 …

【SAS】INPUTステートメントは再帰的に型変換ができない。

今回はINPUTステートメントの再帰的な型変換について解説します。 (なお、通常のINPUT型変換の使い方は以下の記事で解説しています。⇒【SAS】INPUTは文字型を数値型に変換する) /*再帰的型 …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その4 「参照元のトレース」~データセットの差分がある箇所を探すのに便利~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がある箇所を探すときは「参照元のトレース」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Ex …

no image

【SQL】【Snowflake】テーブルに値を格納する方法【INSERT】

今回はSQLを使って、テーブルに値を格納する方法について解説します。 まず、カラム(列)だけ用意した空のテーブルを用意します。 (参考:【SQL】【Snowflake】テーブルの更新【CREATE O …