SAS SUBSTR

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。

投稿日:2022年4月25日 更新日:

今回はSUBSTR関数について解説します。


/* 正常形 */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 1, 5);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。

/* あいうえおかきくけこ */
data data1;
  id1="あいうえおかきくけこ";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 1, 5);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 日本語だと表示がおかしくなる。

/* 0, 5 */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 0, 5);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 第2引数に0を設定すると正しく処理されない。

/* 12, 17 */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 12, 17);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 第2引数に最大文字数より大きな値を入れると、id2は欠損値になる。

/* 1, 12 */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 1, 12);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 第3引数が最大文字数より大きくても正しく処理される。

/* 123456789 */
data data1;
  id1=123456789;
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 1, 5);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • id1が数値型だと正しく処理されない。

/* "1", "5" */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, "1", "5");	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 第2引数、第3引数が文字型でも正しく表示される。

/* 1.1, 5 */
data data1;
  id1="123456789";
    output;
run;


data data2; set data1;
  id2 = substr(id1, 1.1, 5);	
run;

  • substr関数は設定した字数分の文字列を切り取る。substr(カラム, 開始位置, 文字数)
  • 開始位置は1スタート。
  • 第2引数が1.1でも処理は通る。(1~5を取る。)

-SAS, SUBSTR

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】INTCK関数を使って年齢計算をする。【PUT】【SUBSTR】【IF】

今回はINTCK関数を使って、年齢計算を行う方法について解説していきたいと思います。 併わせて読みたい記事 (INTCK:【SAS】INTCK関数は指定された区間に指定された単位を何回跨ぐか数える。 …

【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その2【INNER JOIN】

今回も複数テーブルの結合について解説します。 前回の記事、【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その1【UNION ALL】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)の続き …

【SAS】COMPRESS関数は文字列の空白を削除し、詰める。(COMPRESS関数 その1)

今回はCOMPRESS関数について解説します。 /* compress */ data data1; Id1=1111; Char1=”AA AA”; output; Id1=2222; Char1= …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その8 「=」~修正前後のプログラムを比較したい時~【Excel】【VBA】

今回はSASで良く使うテクニックということで、修正前後のプログラムを比較したい時は、「=」が役に立つ理由を解説していきます。(このテクニックはコーディングなら、SASに限らず、VBAでも他のどの言語で …

【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その2

今回もTRANSPOSEについて解説します。 前回は縦持ち⇒横持ちにする流れで解説してきました。 【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その1 今回は横持ち ⇒ 縦持ちの流れに沿っ …