手続き

徹底解説!e転居の手続き方法[パソコン]

投稿日:2020年4月23日 更新日:

今回は引っ越しの際に行う郵便物の転送申請をパソコンで行う際の手続き方法について解説します。

e転居をクリックして開き、右上の[e転居のお申込みはこちら]をクリックします。

[利用確認]画面が表示されるので、表示内容を読んで[同意する]にチェックを入れ、[次へ進む]をクリックします。
※e転居の操作画面で30分ほど操作を行わずに放置した場合、エラーとなってしまい、入力内容が消去されるので要注意です。

[メールアドレス入力]画面が表示されるので、情報を入力して[次へ進む]をクリックします。

[メールアドレス入力]画面で入力内容確認が表示されるので[次へ進む]をクリックします。

[確認メール] 画面が表示され、メールが送信されます。

[「e転居」メールアドレス確認完了のお知らせ]が送信されるので[「e転居」転居受付URL]をクリックします。

[住所情報入力] 画面が表示されるので、情報を入力して[次へ進む]をクリックします。

[住所情報入力] 画面で入力内容確認が表示されるので[次へ進む]をクリックします。

[転居者情報入力] 画面が表示されるので、情報を入力して[次へ進む]をクリックします。

[転居者情報入力] 画面で入力内容確認が表示されるので[次へ進む]をクリックします。

[届出者確認入力]画面が表示されるので、情報を入力して[次へ進む]をクリックします。

[届出者確認入力] 画面で入力内容確認と確認番号(6ケタ)が表示されます。案内通りに電話をかけ、自動音声が正常に終了した後、案内の送付について任意選択後、[申請登録]をクリックします。

[「e転居」転居届受付完了のお知らせ] が送信され、受付が完了したことが確認できます。URLから受付状況確認も行うことができます。

今回の記事は以上になります。

-手続き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

徹底解説!Tポイントをまとめる方法

「Tポイントをまとめたい。Tポイントを別のTカードへ移動させたい」 今回はそんな方向けの記事です。 今回はTポイントカードをまとめる方法について解説します。 [目次] 1.Tカードポイント移動手続き2 …

メンタリストDaiGoが炎上したので、生活保護についてまとめました。【条件は3つ】

最近、生活保護の話題で炎上することが多いように感じます。 菅首相「最終的には生活保護がある」メンタリストDaiGoさんがホームレスや生活保護に差別的な発言 そこで今回、生活保護制度についてまとめました …

持続化給付金の申請をしてみた

[注意]私が申請した内容を元に記事を書いています。内容が間違っている可能性もあるため、必ず持続化給付金公式ページでご確認ください。また、予告なく記事の内容を加筆・修正する可能性があります。 個人事業主 …

[節税]国民年金の追納制度を上手く使う話

[注意]記事内容に誤りがある可能性もあります。必ず公式ページと合わせてご確認ください。特殊なケースなど状況により、記事内容と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 国民年金の追納制度を上手く …

[会社員も必見]確定申告の流れ

今回は確定申告について大まかな流れを解説していきたいと思います。最近では持続化給付金の申請、ふるさと納税等、ある程度税金に関しての知識が必要となる場面が増えつつあります。 私は個人事業主になってから、 …