ライフハック

読書をするなら「逆積読」をすべし!

投稿日:2020年8月12日 更新日:

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。

[目次]

1.逆積読をすべし

読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えています。

読んでない本を積み上げ、消化していく積読では、積み上がった山を見るとうんざりするものです。

そこで、自分が読み終えた本を積み上げていく「逆積読」をすれば、積み上がった山を見ると、自分はこれだけ読み終えたのかと達成感で満たされるようになります。

若干のスペースは取るものの、読書意欲が湧くメリットは大きいと考えています。

2.音読をすべし

周りに人がいない状況でなければ行えないというデメリットがありますが、それ以上に大きなメリットがあると考えています。

声に出すことで頭に入ってきやすくなります。

頭に入りやすい分、黙読が遅い人にとっては、音読の方が読書スピードが上がる場合もあると思います(私は音読の方が読書スピードが速いです)。

また、本を読んでいると「思っていたより読みにくい本だな。この本は苦手だな。」と感じることがあると思います。

黙読だと苦痛ですが、音読であれば内容がそこまで頭に入ってこなくても、気に入った言い回しを取り入れる、もしくは読み方が分からない語彙を調べるだけでも最低限の収穫はあるように感じます。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ビジネスで早さが重要な理由5選

今回はビジネスで早さが重要な理由5選について記事にします。 [目次] ビジネスで早さが重要な理由 1.競合が少ない 2.体力がある3.モチベーションが高いときに行動できる4.良質な情報が集まりやすい5 …

会社の退職を考えるタイミング3選

今回は、会社の退職を考えるタイミング3選について記事にします。 会社員として働いていて、待遇面、人間関係などで不平不満等が無ければ、会社で働き続けるという姿勢で良いと思います。 今回の記事は、今の会社 …

罠となり得る思い込み9選

今回は罠となり得る思い込み9選について記事にします。 [目次] 1.買い物は等価交換である2.転職をすれば稼げるようになる3.リストラは絶望である4.独立はリスクが大きい5.会社に就職したら3年続ける …

関わりたくない人の特徴6選

このテーマは少し前に色んなビジネス系YouTuberの方々が取り上げていた話題であり、少し古いネタですが、気にせず扱っていこうと思います。 「このブログの筆者はこのように考えているのか。」というように …

学生時代にやっておくべきだったもの5選

今回は学生時代にやっておくべきだったものについて記事にします。個人的な意見ですので、参考程度にご覧ください。 [目次] 1.プログラミング 2.ブログ3.開業届、確定申告の手続き4.ランニング、筋トレ …