PDF SAS

【SAS】ODS PDFは結果内容をPDFファイルとして出力する

投稿日:2021年12月5日 更新日:

今回はPDFについて解説します。


/* pdf */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。

/* pdf'' */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file='/home/xxxxxxxxxx/out.pdf';

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • file=部分はシングルクォーテーションでも実行できる。

/* pdf パス指定無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • パス指定が無い場合は、出力先はデフォルトになる(?)

/* pdf close無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf close;が無い場合は、PDFファイルは出力されない。

/* pdf file=無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf file~が無い場合は、PDFファイルは出力されない。

/* 2つ結果 */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;
  proc print data=data2; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • 複数の結果出力があっても、ods pdfで挟めば1つのPDFファイルに出力される。

/* (1) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。

/* (1)(2) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;


ods pdf(2) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data2; run;

ods pdf(2) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)

/* (1)(3) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;


ods pdf(3) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data2; run;

ods pdf(3) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • (1)(3)と複数のPDFファイル番号は数字が飛んでいても良い。

/* ("1") */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf("1") file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf("1") close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(“1”)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • 文字列も付けられる。


/* ("a") */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


ods pdf("a") file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf("a") close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(“a”)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • 文字列も付けられる。

/* (1) 無印 */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf(1)~ods pdf closeで番号が合っていないと正しくPDF出力されない。

/* 無印 (1) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf~ods pdf(1) closeで番号が合っていないと正しくPDF出力されない。

/* (1)(2) (1)(2) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";
ods pdf(2) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  proc print data=data2; run;

ods pdf(2) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf~ods pdf closeで挟んだ「結果」をPDFファイルに出力するので、入れ子でも良い。

-PDF, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】PUTはSAS日付値をフォーマットを変換して表示する【DATE】【YYMMDD】【DATETIME】【TIME】【TOD】

今回もPUTについて解説します。  前回、PUTは数値型⇒文字型への変換ができると解説しました。(参考:【SAS】PUTは数値型を文字型に変換する | ビジネスイッチ (how-to-bus …

【SAS】ATTRIBの使い方を解説

今回はATTRIBの使い方を解説していきます。 (参考:【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) /* 長さ */ …

【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その1

今回はTRANSPOSEについて解説します。 /* num char char */ data data1; NO=1111; CHAR=”A”; MOJI=”AAAA”; output; NO=22 …

【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その2

今回もTRANSPOSEについて解説します。 前回は縦持ち⇒横持ちにする流れで解説してきました。 【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その1 今回は横持ち ⇒ 縦持ちの流れに沿っ …

【SAS】INTNX関数は指定期間の条件を満たす日付けを返す。その2

今回はINTNX関数について追加で解説します。 過去記事では INTNX関数 の使い方(引数3つ)について解説しました。⇒【SAS】INTNX関数は指定期間の条件を満たす日付けを返す。 | ビジネスイ …