今回はPATHNAME関数について解説します。
data data1;
Id1 = pathname("work");
run;

- pathnameによりライブラリworkのディレクトリパスを代入できる。
20代フリーランスエンジニアのブログ
投稿日:2022年1月15日 更新日:
今回はPATHNAME関数について解説します。
data data1;
Id1 = pathname("work");
run;
執筆者:ユキヒト
関連記事
【SAS】DATAステートメントは複数データセットを出力できる。
今回はDATAステートメントで複数データセットを出力する方法について解説します。 /* data2 data3_1 */ data data1 ; id1=”1111″; id2=”1111″; id …
【SAS】SUBSTR関数を使って右から文字列を切り取る方法について解説【LENGTHN】
今回はSUBSTR関数を使って右から文字列を切り取る方法について解説します。 (参考:【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。 | ビジネスイッチ (how-to-busine …
【SAS】INPUTステートメントは再帰的に型変換ができない。
今回はINPUTステートメントの再帰的な型変換について解説します。 (なお、通常のINPUT型変換の使い方は以下の記事で解説しています。⇒【SAS】INPUTは文字型を数値型に変換する) /*再帰的型 …
今回はATTRIBの使い方を解説していきます。 (参考:【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) /* 長さ */ …
【SAS】WHEREステートメントはPRINTプロシージャ内で使用ができる。【IFステートメントは使えない】【SAS Base Programming対策6】
/* where */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; output; …
2024/05/18
【SQL】【Snowflake】LAG関数で他レコードを参照する【LAG】【OVER】
2024/05/12
【SQL】【Snowflake】テーブルの新規作成【CREATE TABLE】
2024/05/06
【SQL】【Snowflake】スキーマを新規作成する方法【CREATE SCHEMA】