Excel IF SAS SUM

【SAS】SASで良く使うテクニック。その5 「SUM関数」~データセットの差分がいくつあるのか数えたい時~【Excel】

投稿日:

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がいくつあるのか数えたいときは「SUM関数」が役に立つ理由を解説していきます。

(参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Excel関数のIF~2テーブルを比較したいとき~ | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

まずは比較したいデータセット2つをExcelシート上に貼り付けるか、エクスポートするかします。

今回の練習では手打ちでも良いです。

(データセットをExcelシート上にエクスポート:【SAS】データセットをエクセルファイルとしてエクスポート(出力)する | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

今回は、以下の状態で2つデータセットを準備します。

2つのデータセットを比較するために、3つ目のシートを新規作成し、A2セルに「=IF(DATA1!A2=DATA2!A2,0,1)」を入力します。

これをT20セルまでドラックか、「ctrl + R」「ctrl + D」などを使って反映させます。

(参考「ctrl + R」:【SAS】SASで良く使うテクニック。その2 「Ctrl+R」~データセットの列数が多いとき~【Excel】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(参考「ctrl + D」:【SAS】SASで良く使うテクニック。その3 「Ctrl+D」~データセットのオブザベーション数が多いとき~【Excel】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

このとき、いくつか1が立っていて、
つまり差分が何か所かあることになります。

今回は何か所、差分があるのか知りたいと想定します。

ぱっと見で見づらいと思いますし、もっと巨大なデータセットでは肉眼で数えるのは困難です。

そこでExcelのSUM関数を使います。

A1セルに「=SUM(A2:A20)」と入力します。

この計算式をドラックか、Ctrl+RでT1セルまで適用します。

どのカラム(項目)に何か所の差分があるか、一目瞭然です。

D列とK列とR列にそれぞれ1か所ずつ差分があることが分かります。

さらにU1セルに「=SUM(A1:T1)」と入力します。

U1セルが3となったので、2つのデータセット間で3か所の差分が生じていることが分かります。

ここまで、1列(カラム)ごとに差分を数えました。

さらに1行(オブザベーション)に何か所差分があるのか、可視化することもできます。

U2セルに「=SUM(A2:T2)」と入力します。

この計算式をドラックか、Ctrl+Dを使ってU20セルまで適用します。

6,7,14行目にそれぞれ1か所ずつ、差分があることがわかります。

というわけで、完成形は以下のようになります。(SUM関数を使ってるセルに色を付けると、分かりやすいです。)

オレンジが小計、青が総計になります。

-Excel, IF, SAS, SUM

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】マクロ変数の&&について解説

今回はマクロ変数の&&について解説していきます。 (参考:%PUT 【SAS】%PUTステートメントは文字列をログに出力する。その1 | ビジネスイッチ (how-to-busines …

【SAS】PATHNAME関数はライブラリのディレクトリパスを返す

今回はPATHNAME関数について解説します。 data data1; Id1 = pathname(“work”); run; pathnameによりライブラリworkのディレクトリパスを代入できる …

【SAS】SAS日時値をyyyymmddhhmmss形式にする。【PUT】【DATETIME】【DATEPART】【TOD】

今回はdatetime関数を使って、SAS日時値を取得した後、yyyymmddhhmmss形式に加工する方法を解説していきます。 (参考PUT:【SAS】PUTはSAS日付値をフォーマットを変換して表 …

サクラエディタでVBAのステップ数を数える

サクラエディタの正規表現を使ってVBAソースコードのステップ数を数えてみたいと思います。 以下のソースを準備します。 Public StopFrag As Boolean ‘一時停止フラグ Dim i …

CSVファイルを取り込んで並び替える

VBAでCSVファイルを取り込んで並び替える処理を記事にします。 CSVファイルとマクロ有効ファイルを一つずつ準備します。 in00.csvの中身は以下の内容で準備します。 [ボタンシート]にマクロを …