ATTRIB RENAME SAS

【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点

投稿日:

今回はATTRIBとRENAMEを同時に使うときに注意するべきポイントについて解説していきます。

SAS日付となっているid1をddMONyyyy形式にして、id4とするケースを仮定します。

結論:ATTRIBはRENAMEの変更先にできないけど、代入先にはできる。


/* attrib_1 */
data data1;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
run;


data data2; set data1;
  attrib id4 format=date9. ;
  rename id1 = id4;
run;
  • ATTRIBをRENAMEの変更先にしてしまうとWARNINGとなる。
  • さらにid4は定義したはずのddMONyyyy形式になっていない。

/* attrib_2 */
data data1;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
run;


data data2; set data1;
  attrib id4 format=date9. ;
  id4 = id1;
run;

  • ATTRIBを代入先にすれば、正常に動く。
  • id4は定義したddMONyyyy形式になっている。

/* attrib_3 */
data data1;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
 id1="22229"; id2="22229"; id3="22229";
   output;
run;


data data2; set data1;
  attrib id4 format=date9. ;
  id4 = id1;
  drop id1;
  rename id4 = id1;
run;
  • ATTRIBを代入先にすれば、正常に動く。
  • id4は定義したddMONyyyy形式になっている。
  • もともとあったid1をddMONyyyy形式にする場合は、dropとrenameで実現できる。

-ATTRIB, RENAME, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】マクロ変数の&&について解説

今回はマクロ変数の&&について解説していきます。 (参考:%PUT 【SAS】%PUTステートメントは文字列をログに出力する。その1 | ビジネスイッチ (how-to-busines …

【SAS】VERIFYは引数の文字を含まない最初の位置を返す

今回はVERIFYについて解説します。 /*正常形*/ data data1; Id1=”AAAA”; output; Id1=”ABAB”; output; Id1=”ABCD”; output; …

【SAS】SETステートメントに複数データセットを設定すると縦結合できる

今回はSETについて解説します。 /* 1~7 */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; output; Id1=2222; Char1=”BBBB”; outpu …

WORKライブラリをLIBNAMEで自動的に割り当てる方法を考察【PATHNAME】【%SYSFUNC】

今回はWORKライブラリをLIBNAMEで自動的に割り当てる方法を考察していきたいと思います。 workライブラリはlibnameを使ってlib_1のようにライブラリ名を割り当てる事ができます。 /* …

【SAS】サブクエリについて解説

今回はSQLのfrom句にサブクエリを使用した場合の動きについて、解説します。 [from句] まずは通常のSQLプロシージャから。 /* サブクエリ(from句_1) */ data data1; …