CALL SYMPUT SAS

【SAS】CALL SYMPUTは関数を用いてマクロ変数の代入ができる。

投稿日:2021年10月15日 更新日:

今回はCALL SYMPUTについて解説します。


/*その1*/
data data1;
  kyo = today();
run;
  • today()は本日の日付をSAS日付で取得する。

/*その2*/
data data1;
  kyo = put(today(),yymmdd10.);
run;
  • today()は本日の日付をSAS日付で取得する。
  • putにより、today()の値をyymmdd10.形式にしてkyoに代入する。

/*その3*/
%let kyo=2021-10-15;
%put &kyo.;
  • %letでkyoに「2021-10-15」が代入される。

/*その4*/
%let kyo = put(today(),yymmdd10.);
%put &kyo.;
  • その2とその3を合わせて、マクロ変数「kyo」に「put(today(),yymmdd10.)」を代入したいが、関数が計算されずに文字列として代入されてしまっている。
  • 関数はデータセットの中でしか使えない。

/*その5*/
data _NULL_;
  call symput("kyo",put(today(),yymmdd10.));
run;

%put &kyo.;
  • マクロ変数への代入で関数を使いたい場合はCALL SYMPUTを使う。
  • kyoに「2021-10-15」が代入される。

-CALL SYMPUT, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。

今回はSUBSTR関数について解説します。 /* 正常形 */ data data1; id1=”123456789″; output; run; data data2; set data1; id2 …

【SAS】COALESCEはNULLを数字に置き換える

今回はCOALESCEについて解説します。 /*coalesce 正常形*/ data data1; id=”A”; chiku=1111; output; id=”B”; chiku=2222; o …

【SAS】列名と列ラベルの表示を切り替える方法【LABEL】

今回はデータセットにおける列名と列ラベルの表示を切り替える方法を解説します。 /* label */ data data1; attrib Id1 length = 8 label = “Id1111 …

【SAS】FREQプロシージャは頻度集計とクロス集計をする その2【LIST】【CROSSLIST】【NOROW】【NOCOL】

今回はFREQプロシージャにオプションを用いた場合について解説します。  FREQプロシージャの基本的な使い方については過去記事で解説しています。⇒【SAS】FREQプロシージャは頻度集計とクロス集計 …

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その3 マクロには引数を設定できる。【%MEND】

今回はマクロに引数を設定する方法について解説していきたいと思います。(事前に読んでおきたい記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to …