LOG NEW PRINTTO SAS

【SAS】PROC PRINTTO LOGはログをファイルとして出力する。【NEW】

投稿日:2022年3月25日 更新日:

今回はPROC PRINTTO LOGについて解説します。


/* log_1 */
proc printto log = "/home/xxxxxxxxxx/sasuser.log" new;
run;

data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*printtoの前にコードあるパターン*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;


data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(data2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*2回に分けるパターン①*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;

1234.log内のキャプチャ①(ソースの記載が無い)

/*2回に分けるパターン②*/
data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ②(data2のソースが記載される)
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(①でログファイルは生成されるがソースの記載は無い、②のdata2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。(①はログタブに表示されるが、②は表示されない。)

[メモ:続きを追記予定。]

-LOG, NEW, PRINTTO, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】LABELオプションは変数名ではなく、ラベル名を出力する。【PRINTプロシージャ】【SAS Base Programming対策2】

今回はLABELオプションについて解説します。 SAS Base Programmingの四択問題でも出されそうな感じです。 /* label */ data data1; attrib Id1 le …

【SAS】COMPRESS関数は文字列の空白を削除し、詰める。(COMPRESS関数 その1)

今回はCOMPRESS関数について解説します。 /* compress */ data data1; Id1=1111; Char1=”AA AA”; output; Id1=2222; Char1= …

【SAS】ROUNDは四捨五入して数値を丸める

今回はROUNDについて解説します。 /* 正常形 */ data work.data1; _100 = round(1234.56789, 100); _10 = round(1234.56789, …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その2 「Ctrl+R」~データセットの列数が多いとき~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの列数が多いときは「Ctrl+R」が役に立つ理由を解説していきます。 データセットのコンペアを行う場面を想定します。 先に以下の2記事を読んで …

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その3 マクロには引数を設定できる。【%MEND】

今回はマクロに引数を設定する方法について解説していきたいと思います。(事前に読んでおきたい記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to …