LOG NEW PRINTTO SAS

【SAS】PROC PRINTTO LOGはログをファイルとして出力する。【NEW】

投稿日:2022年3月25日 更新日:

今回はPROC PRINTTO LOGについて解説します。


/* log_1 */
proc printto log = "/home/xxxxxxxxxx/sasuser.log" new;
run;

data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*printtoの前にコードあるパターン*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;


data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(data2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。

/*2回に分けるパターン①*/
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;


proc printto log ="/home/xxxxxxxxxx/sasuser.v94/1234log" new;
run;

1234.log内のキャプチャ①(ソースの記載が無い)

/*2回に分けるパターン②*/
data data2;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

1234.log内のキャプチャ②(data2のソースが記載される)
  • proc printto logによりそれ以降に実行したプログラムのログを指定したライブラリ内にファイルとして出力する。(①でログファイルは生成されるがソースの記載は無い、②のdata2はログファイルへ)
  • newオプションにより、同名ファイルがある時、上書きする。(new無ければ追記)
  • 実行したプログラムのログタブを開いてもproc printto logのステートメントまでしか表示されない。(①はログタブに表示されるが、②は表示されない。)

[メモ:続きを追記予定。]

-LOG, NEW, PRINTTO, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】OPTIONS NOMPRINT NOSOURCEはログに出力されるソースコードを非表示にできる。

今回はOPTIONS NOMPRINT NOSOURCEについて解説します。 /*nomprint nosource_1 */ options nomprint nosource; data data …

【SAS】SCAN関数は区切り文字を認識し、一部を抜き出せる。

今回はSCAN関数について解説します。 /* “1111”,”2222″,”3333″ */ data data1; Id1=”1111″,”2222″,”3333″; run; data data2 …

【SAS】足し算。その2(SUM関数を用いた計算)

今回はSUM関数を用いた足し算について解説します。  (前回は+演算子を用いた足し算について解説しました。⇒【SAS】足し算。その1(+演算子を用いた計算)) /* sum */ data …

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。その2 再帰的使用

今回はSUBSTR関数の再帰的使用について解説していきます。 /* 再帰的 */ data data1; id1=”123456789″; output; run; data data2; set d …

【SAS】LIBNAMEはディレクトリパスをライブラリに割り当てる

今回はLIBNAMEについて解説します。 ちなみにSAS Base Programmingでは、LIBNAMEができないと前半の記述問題が解けません。(データセットが与えられるので、割り当てられないと …