今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
- time8.により時間:分:秒になる。(hh:mm:ss)
20代フリーランスエンジニアのブログ
投稿日:2022年1月20日 更新日:
今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

執筆者:ユキヒト
関連記事
今回はRENAMEの使い方を解説していきます。 (参考:【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) /* renam …
【SAS】SASで良く使うテクニック。その4 「参照元のトレース」~データセットの差分がある箇所を探すのに便利~【Excel】
今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がある箇所を探すときは「参照元のトレース」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Ex …
今回はSTOPステートメントについて解説していきます。 /* stop1 */ data data1; id1=”1111″; id2=”1111″; id3=”1111″; output; stop …
【SAS】INTCK関数を使って年齢計算をする。【PUT】【SUBSTR】【IF】
今回はINTCK関数を使って、年齢計算を行う方法について解説していきたいと思います。 併わせて読みたい記事 (INTCK:【SAS】INTCK関数は指定された区間に指定された単位を何回跨ぐか数える。 …
【SAS】FIRST, LASTは重複を削除しユニーク化する
今回はfirst, lastについて解説します。 /*first last1*/ data data1; 番号=”1111″; 日付=”20210331″; output; 番号=”1111″; 日付 …
2024/05/18
【SQL】【Snowflake】LAG関数で他レコードを参照する【LAG】【OVER】
2024/05/12
【SQL】【Snowflake】テーブルの新規作成【CREATE TABLE】
2024/05/06
【SQL】【Snowflake】スキーマを新規作成する方法【CREATE SCHEMA】