今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
- time8.により時間:分:秒になる。(hh:mm:ss)
20代フリーランスエンジニアのブログ
投稿日:2022年1月20日 更新日:
今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

執筆者:ユキヒト
関連記事
【SAS】SASで良く使うテクニック。その3 「Ctrl+D」~データセットのオブザベーション数が多いとき~【Excel】
今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのオブザベーション数(行数)が多いときは「Ctrl+D」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その …
【SAS】PROC PRINTTO LOGはログをファイルとして出力する。【NEW】
今回はPROC PRINTTO LOGについて解説します。 /* log_1 */ proc printto log = “/home/xxxxxxxxxx/sasuser.log” new; run …
【SAS】計算で求められた変数に対するIFとWHEREの振舞いの違い【SAS Base Programming対策1】
/* where id3 */ data data1; id1=1111; id2=1111; id3=1111; output; id1=2222; id2=2222; id3=2222; outp …
【SAS】ORDER BYは指定した項目の順番でレコードを並び替える。【SQL】
今回はORDER BYについて解説します。 /* order by_1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; I …
【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その2 同名マクロによる再定義【%MEND】
今回は同名マクロによる再定義について解説していきたいと思います。(前回の記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to-business …
2024/05/18
【SQL】【Snowflake】LAG関数で他レコードを参照する【LAG】【OVER】
2024/05/12
【SQL】【Snowflake】テーブルの新規作成【CREATE TABLE】
2024/05/06
【SQL】【Snowflake】スキーマを新規作成する方法【CREATE SCHEMA】