ライフハック

会社の退職を考えるタイミング3選

投稿日:2020年6月17日 更新日:

今回は、会社の退職を考えるタイミング3選について記事にします。

会社員として働いていて、待遇面、人間関係などで不平不満等が無ければ、会社で働き続けるという姿勢で良いと思います。

今回の記事は、今の会社で働くことに違和感があるけれども、退職することを渋っている方向けの記事です。

[目次]

1.1年経過時

勤続年数が1年たったのであれば、仕事としては浅いながらも、一巡した頃ではないでしょうか。

自分に合わないと判断したのであれば、早めに辞めることで機会損失が少なくなります。

独立がしやすいIT系エンジニアであれば、勤続年数1年でもフリーランスになることは十分可能です。

ただし、世間一般的には早すぎると判断されることも多いため、かなり引き留められると思います。

意思を一切曲げる気が無いと徹底した姿勢を取るか、次の就職先などで内定を貰っているなど、覆りようのない状況を作ることで引き留めをされにくくなります。

2.3年経過時

世間的には、3年を目安に言われることが多いため、このラインをクリアしたタイミングであれば、早すぎるという理由で引き留められることは少ないと思います。

このタイミングで、今の仕事に違和感を感じるようであれば、今の会社に居続けるのか、転職するのか見直してみるのも良いかもしれません。

3.5年経過時

この頃には、若手から中堅と呼ばれるようになると思います。

この頃にそこそこ仕事ができるレベルであれば、今の会社で主任になることを視野に入れる頃かもしれません。

独立するということであれば、フリーランスでは無双できるかもしれません。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

book

読書をするなら「逆積読」をすべし!

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。 [目次] 1.逆積読をすべし2.音読をすべし 1.逆積読をすべし 読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えて …

関わりたくない人の特徴6選

このテーマは少し前に色んなビジネス系YouTuberの方々が取り上げていた話題であり、少し古いネタですが、気にせず扱っていこうと思います。 「このブログの筆者はこのように考えているのか。」というように …

[閲覧注意]去るべき環境5選

今回は去るべき環境5選について記事にします。 あくまでも私の個人的な意見ですので、共感できる点、共感できない点があるかと思います。 また、私自身が現在20代でまだまだ未熟な部分が多くありますが、未熟な …

システムエンジニアの退職交渉について考察

システムエンジニアが退職する際の引き止め交渉について考察したものを今回記事にします。 [目次] 1.教育に掛けた費用と時間2.退職による売上減少3.年功序列の企業構造4.勤続年数と収入減少のリスク5. …

[有益]不平不満はアイデアの種になる

以前、不平不満は良くないという内容で記事を書きました。 [閲覧注意]去るべき環境5選 しかし、適切な行動によって有効活用することができるという内容で今回、記事にしました。 [目次] 1.不平不満は口に …