ライフハック

会社の退職を考えるタイミング3選

投稿日:2020年6月17日 更新日:

今回は、会社の退職を考えるタイミング3選について記事にします。

会社員として働いていて、待遇面、人間関係などで不平不満等が無ければ、会社で働き続けるという姿勢で良いと思います。

今回の記事は、今の会社で働くことに違和感があるけれども、退職することを渋っている方向けの記事です。

[目次]

1.1年経過時

勤続年数が1年たったのであれば、仕事としては浅いながらも、一巡した頃ではないでしょうか。

自分に合わないと判断したのであれば、早めに辞めることで機会損失が少なくなります。

独立がしやすいIT系エンジニアであれば、勤続年数1年でもフリーランスになることは十分可能です。

ただし、世間一般的には早すぎると判断されることも多いため、かなり引き留められると思います。

意思を一切曲げる気が無いと徹底した姿勢を取るか、次の就職先などで内定を貰っているなど、覆りようのない状況を作ることで引き留めをされにくくなります。

2.3年経過時

世間的には、3年を目安に言われることが多いため、このラインをクリアしたタイミングであれば、早すぎるという理由で引き留められることは少ないと思います。

このタイミングで、今の仕事に違和感を感じるようであれば、今の会社に居続けるのか、転職するのか見直してみるのも良いかもしれません。

3.5年経過時

この頃には、若手から中堅と呼ばれるようになると思います。

この頃にそこそこ仕事ができるレベルであれば、今の会社で主任になることを視野に入れる頃かもしれません。

独立するということであれば、フリーランスでは無双できるかもしれません。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

退職希望者を本気で引き止めるには

「退職希望者を本気で引き止めるには」というテーマに触れたいと思います。 今日では、「一つの会社内で一生働く」という働き方以外にも転職という選択肢があり、さらに会社員として働くだけではなく、独立してフリ …

関わりたくない人の特徴6選

このテーマは少し前に色んなビジネス系YouTuberの方々が取り上げていた話題であり、少し古いネタですが、気にせず扱っていこうと思います。 「このブログの筆者はこのように考えているのか。」というように …

社会に対して誤解していたこと6選

今回は、個人的に社会に対して誤解していたこと6選について記事にします。主に学生の頃に社会に対して誤解していたこと、認識が違っていたことについて書いていきます。 [目次] 1.月給と手取り 2.ボーナス …

罠となり得る思い込み9選

今回は罠となり得る思い込み9選について記事にします。 [目次] 1.買い物は等価交換である2.転職をすれば稼げるようになる3.リストラは絶望である4.独立はリスクが大きい5.会社に就職したら3年続ける …

貧富の差が広がる理由3選

今回は貧富の差が広がる理由3選について記事にします。なお、私もそんなに裕福ではありませんが、成功している人の共通点から考察して記事にしてみました。私自身も今回の記事の内容を取り入れ、上を目指していきた …