ライフハック

目線を下げて説明できる人は評価される話

投稿日:2020年6月3日 更新日:

目線を下げて説明できる人は評価される話を記事にしました。

[目次]

1.聴衆の人数構成比

ブログやYouTubeなど、だれでも閲覧・視聴できるメディアの閲覧者の人数構成比はおおまかに以下の図のようになります。

聴衆の人数構成比のイメージ

このことから、割合の多いピラミッドの下層向けに難易度を下げて分かりやすい説明ができる人は大部分の心を掴むことができ、共感を得やすいことがわかります。(インフルエンサーの説明が初心者向けなのはこれが理由。)

一方で、難解な専門用語をたくさん盛り込んで難易度を上げすぎてしまうとピラミッドの上層の人には共感されますが、大部分を占める初心者層からは共感されないため、全体的な評価は低くなります。

ただし例外として、専門家が集まることが前提である場合、聴衆の大部分が専門家となるため、難易度を高くした方が共感されやすくなります。

2.記載できる情報量が少ない

大衆向けに提案したり、プレゼンテーションをしたりする際に、図や表(たまに動画)などを用いることが多いと思います。

(例えば下記のような)パワーポイントの場合、文字よりも図などを用いて理解しやすいイメージを用いることが多いかと思います。

プレゼンに使われるスライドのイメージ

このような媒体は記載できる情報量がそもそも少ないため、難易度を下げざるを得ないと言えます。

3.裁量権を持っている人は現在第一線から退いている

第1章とは状況が異なり、組織が企業の場合は、説明の目線を下げ、難易度を下げることで裁量権を持つ高役職の人に共感されやすくなり、評価されるようになります。

企業の人数構成比を示すピラミッド図

例えば、企業の場合は一般社員から始まり、下流工程を行い、役職が高くなるにつれて上流工程を行ったり、人・プロジェクトをマネジメントする立場にシフトしていきます。

企業のキャリアフローのイメージ

つまり、裁量権を持つ人ほど既に第一線の現場作業から離れている傾向にあります。

そのような高役職の人に、現在の現場で飛び交う専門用語を盛り込みすぎても、腹落ちしないことになります。

今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[閲覧注意]去るべき環境5選

今回は去るべき環境5選について記事にします。 あくまでも私の個人的な意見ですので、共感できる点、共感できない点があるかと思います。 また、私自身が現在20代でまだまだ未熟な部分が多くありますが、未熟な …

お金を貯める思考法7選

今回はお金を貯める思考法について記事にします。 お金について過去の記事でも書きました。 貧富の差が広がる理由3選 今回はさらに、別の切り口で記事にしました。 人によっては当てはまらないケース、または反 …

book

読書をするなら「逆積読」をすべし!

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。 [目次] 1.逆積読をすべし2.音読をすべし 1.逆積読をすべし 読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えて …

退職後に襲ってくるもの5選

今回は退職後に襲ってくるもの5選について記事にします。 [目次] 1.金欠 2.暇3.劣等感4.将来への不安5.手続き 1.金欠 仕事が無くなることで収入が途絶えます。 失業保険の給付があっても、会社 …

社会に対して誤解していたこと6選

今回は、個人的に社会に対して誤解していたこと6選について記事にします。主に学生の頃に社会に対して誤解していたこと、認識が違っていたことについて書いていきます。 [目次] 1.月給と手取り 2.ボーナス …