NOTE SAS

【SAS】「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」の対処法【NOTE】

投稿日:

今回は、

「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」

とログメッセージが出た時の対処法について解説します。


/* メッセージ_1 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
run;

data data2; set data1;
 if id1 = "1111"or"2222" then output;
run;
  • “1111”とorがくっ付いているために、ログメッセージが出ている。(実行はできてる。)
  • 将来のSASバージョンでうまく読み取れない可能性があるから、スペースを入れるように促される。

/* メッセージ_2 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
run;

data data2; set data1;
 if id1 = "1111" or "2222" then output;
run;
  • “1111”とorの間にスペースを入れたことで、ログメッセージは出ない。

-NOTE, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】LABELオプションは変数名ではなく、ラベル名を出力する。【PRINTプロシージャ】【SAS Base Programming対策2】

今回はLABELオプションについて解説します。 SAS Base Programmingの四択問題でも出されそうな感じです。 /* label */ data data1; attrib Id1 le …

【SAS】LIBNAMEステートメントはExcelファイルをライブラリとして割り当てることができる。【SAS Base Programming対策5】

今回はLIBNAMEステートメントを用いてExcelファイルをライブラリ参照する方法について触れていきます。 SAS Base Programmingの試験を2回受験しましたが、2回ともExcelファ …

【SAS】PRINTプロシージャは入力データセットの中身を結果に表示する【obs=】

今回はPRINTプロシージャについて解説します。 /* print */ data data1; 番号=”AAAAAA”; コード=”02″; 金額=1999; output; 番号=”AAAAAA” …

【SAS】SCAN関数は区切り文字を認識し、一部を抜き出せる。

今回はSCAN関数について解説します。 /* “1111”,”2222″,”3333″ */ data data1; Id1=”1111″,”2222″,”3333″; run; data data2 …

【SAS】MEANSも集計に便利(デフォルトで結果を出力)【NOPRINT】

今回はMEANSについて解説します。 似た文法でSUMMARYプロシージャがあります。 【SAS】SUMMARYは集計に便利 今回のMEANSプロシージャも集計を行うのですが、こちらはデフォルトで「結 …