IF SAS SAS Base Programming WHERE

【SAS】計算で求められた変数に対するIFとWHEREの振舞いの違い【SAS Base Programming対策1】

投稿日:2021年12月20日 更新日:


/* where id3 */
data data1;
    id1=1111; id2=1111; id3=1111;
      output;
    id1=2222; id2=2222; id3=2222;
      output;
    id1=3333; id2=3333; id3=3333;
      output;
run;

data data2; set data1;
  id4=id3;
  where id3 ge 2222;
run;

  • whereステートメントによる暗黙的output

/* where id4 */
data data1;
    id1=1111; id2=1111; id3=1111;
      output;
    id1=2222; id2=2222; id3=2222;
      output;
    id1=3333; id2=3333; id3=3333;
      output;
run;

data data2; set data1;
  id4=id3;
  where id4 ge 2222;
run;

  • whereステートメントによる暗黙的output
  • whereステートメントの場合、data1に元々無かったid4は条件に使用できない。

/* if id3 */
data data1;
    id1=1111; id2=1111; id3=1111;
      output;
    id1=2222; id2=2222; id3=2222;
      output;
    id1=3333; id2=3333; id3=3333;
      output;
run;

data data2; set data1;
  id4=id3;
  if id3 ge 2222;
run;

  • ifステートメントによる暗黙的output

/* if id4 */
data data1;
    id1=1111; id2=1111; id3=1111;
      output;
    id1=2222; id2=2222; id3=2222;
      output;
    id1=3333; id2=3333; id3=3333;
      output;
run;

data data2; set data1;
  id4=id3;
  if id4 ge 2222;
run;

  • ifステートメントによる暗黙的output
  • ifステートメントの場合、data1に元々無かったid4も条件に使用できる。

-IF, SAS, SAS Base Programming, WHERE

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SASで良く使うテクニック。その4 「参照元のトレース」~データセットの差分がある箇所を探すのに便利~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がある箇所を探すときは「参照元のトレース」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Ex …

【SAS】足し算。その3(SUM関数を用いた計算)【of】

今回はSUM関数を用いた足し算で、ofを使った計算について解説します。  (前回はSUM関数を用いた足し算について解説しました。⇒【SAS】足し算。その2(SUM関数を用いた計算) | ビジ …

【SAS】SASで日付を扱う(年月日)【”d】 【YEAR()】【MONTH()】【DAY()】【MDY()】

今回は日付を用いた様々な操作について解説します。  /*”d*/ data data1; Id1 = ’03jan2022’d; run; ’03jan2022’d …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その10 「矩形選択」~インデントを入れたい時など~【サクラエディタ】

今回はSASで良く使うテクニックということで、ソースコードにインデントを挿入したい時は、「矩形選択」が役に立つ理由を解説していきます。 「矩形選択」は、インデントの挿入以外にも、同じ文字数分削除をした …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その6 「名前ボックス」~指定したセルに飛びたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、指定したセルに飛びたい時は「名前ボックス」が役に立つ理由を解説していきます。 以前の記事で「Ctrl+R」や「Ctrl+D」を用いた例を紹介してきました。 …