ARRAY SAS

【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。その2

投稿日:2021年12月27日 更新日:

今回はarrayステートメント(その2)について解説します。

以前、過去記事でarrayステートメントについて解説していました。⇒【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* array */
data data1;
  array hairetsu(3) aaaaaaaa bbbbbbbb cccccccc;
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。

/* $ 8 */
data data1;
  array hairetsu(3) $ 8 aaaaaaaa bbbbbbbb cccccccc;
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • 配列要素(変数)に型と長さを設定できる。

/* array hairetsu(3) ("aaaaaaaa","bbbbbbbb","cccccccc"); */
data data1;
  array hairetsu(3) ("aaaaaaaa","bbbbbbbb","cccccccc");
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • hairetsu(1), hairetsu(2),hairetsu(3)は数値型とみなされている(?)
  • “aaaaaaaa”,”bbbbbbbb”,”cccccccc”は文字型の値とみなされている(?)→型が合わないためエラー
  • (“〇〇”,”〇〇”,”〇〇”)により配列要素に値を設定することができる。

/* array hairetsu(3) $ 8 ("aaaaaaaa","bbbbbbbb","cccccccc"); */
data data1;
  array hairetsu(3) $ 8 ("aaaaaaaa","bbbbbbbb","cccccccc");
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • 配列要素(変数)に型と長さを設定できる。
  • “aaaaaaaa”,”bbbbbbbb”,”cccccccc”は文字型の値とみなされている。
  • (“〇〇”,”〇〇”,”〇〇”)により配列要素に値を設定することができる。

/* "aaaaaaaaa" */
data data1;
  array hairetsu(3) $ 8 ("aaaaaaaaa","bbbbbbbbb","ccccccccc");
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • 配列要素(変数)に型と長さを設定できる。
  • “aaaaaaaaa”,”bbbbbbbbb”,”ccccccccc”は文字型の値とみなされている。
  • (“〇〇”,”〇〇”,”〇〇”)により配列要素に値を設定することができる。
  • 設定した長さよりも値が長い場合は、末尾がカットされる。

/* ()無し */
data data1;
  array hairetsu(3) $ 8 "aaaaaaaa","bbbbbbbb","cccccccc";
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • 配列要素(変数)に型と長さを設定できる。
  • “aaaaaaaa”を値として設定するなら()が必要。

/* array hairetsu(3); */
data data1;
  array hairetsu(3);
run;

  • arrayにより配列を設定することができる。
  • 特に記載が無ければ、配列要素がそのまま変数になる。

-ARRAY, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】”nは本来使用できない文字を使用可能にする。

今回は”nについて解説します。(参考:Solved: what the ”  ‘n ” means? – SAS Support Commu …

【SAS】ODS PDFは結果内容をPDFファイルとして出力する

今回はPDFについて解説します。 /* pdf */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; output; Id1=2222; Char1=”BBBB”; outpu …

【SAS】FREQプロシージャは頻度集計とクロス集計をする その2【LIST】【CROSSLIST】【NOROW】【NOCOL】

今回はFREQプロシージャにオプションを用いた場合について解説します。  FREQプロシージャの基本的な使い方については過去記事で解説しています。⇒【SAS】FREQプロシージャは頻度集計とクロス集計 …

【SAS】CALL SYMPUTは関数を用いてマクロ変数の代入ができる。

今回はCALL SYMPUTについて解説します。 /*その1*/ data data1; kyo = today(); run; today()は本日の日付をSAS日付で取得する。 /*その2*/ d …

【SAS】ORDER BYは指定した項目の順番でレコードを並び替える。【SQL】

今回はORDER BYについて解説します。 /* order by_1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; I …