DATASETS DELETE SAS

【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。【DELETE】

投稿日:

今回はDATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する方法について解説します。 


/* delete; */
data data1;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
run;


proc datasets lib=work;
  delete;
run;

  • DATA1はWORKライブラリに作成される。
  • datasetsプロシージャでデータセットを操作することができる。
  • 「lib=WORK」オプションでWORKライブラリを指定
  • deleteステートメントでデータセットを削除(データセット名が未記入のため、エラー)

/* delete data1; */
data data1;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
run;


proc datasets lib=work;
  delete data1;
run;

  • DATA1はWORKライブラリに作成される。
  • datasetsプロシージャでデータセットを操作することができる。
  • 「lib=WORK」オプションでWORKライブラリを指定
  • deleteステートメントでデータセットを削除

/* data1なし */
proc datasets lib=work;
  delete data1;
run;

  • datasetsプロシージャでデータセットを操作することができる。
  • 「lib=WORK」オプションでWORKライブラリを指定
  • deleteステートメントでデータセットを削除(データセット無し)

/* _ALL_ */
data data1;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
run;


proc datasets lib=work;
  delete _ALL_;
run;

  • DATA1はWORKライブラリに作成される。
  • datasetsプロシージャでデータセットを操作することができる。
  • 「lib=WORK」オプションでWORKライブラリを指定
  • deleteステートメントでデータセットを削除(_ALL_はデータセット名”_ALL_”として認識されている)

-DATASETS, DELETE, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】データセットのオブザベーション数で処理を分岐させる方法【IF】【NOBS】

今回は、データセットのオブザベーション数により、処理を分岐させる方法について解説していきたいと思います。 (参考:【SAS】データセットの有無で処理を分岐させる方法【%IF】【EXIST】 | ビジネ …

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。【%MEND】

今回はマクロについて解説していきたいと思います。 %macro data1; data data1 ; id1=”1111″; id2=”1111″; id3=”1111″; output; id1= …

【SAS】”nは本来使用できない文字を使用可能にする。その2 SQLのSELECT文

今回も”nについて解説します。 (前回:【SAS】”nは本来使用できない文字を使用可能にする。 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) (参考:Solved: what th …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その7 「条件付き書式」~差分があるセルに色を付けたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのコンペアにおいて、差分があるセルに色を付けたい時ときは「条件付き書式」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使う …

SAS Base Programmingの資格を取りました。試験の流れを解説します。[出題された問題のリークも]

仕事でSASというプログラミング言語を使用してるのですが、 SASの資格を欲しいと思って先日、SASの試験Base Programmingを受けてきました。 2021年内に2回受験をして、 1回目は不 …