FORMAT SAS

【SAS】FORMATプロシージャはフォーマットルールを定義し、値を書き換える。その2

投稿日:2021年12月2日 更新日:

今回もFORMATプロシージャについて解説します。

前回は値の範囲によって、定義されたフォーマットルールに従い、値を書き換えるという内容でした。


/* = */
data data1;
  番号="111111"; test = 10;
    output;
  番号="222222"; test = 20;
    output;
  番号="333333"; test = 30;
    output;
  番号="444444"; test = 40;
    output;
  番号="555555"; test = 50;
    output;
  番号="666666"; test = 60;
    output;
run;


proc format;
  value point  10= 'Low'
               20= 'High';
run;


proc print data = data1;
  format test point.;
run; 


  • formatプロシージャにより10 = ‘Low’、20 = ‘High’とする「point」というルールを設定する。
  • 変数testをpoint.のフォーマットルールで書き換える。
  • 条件が値でも、実行できる。

/* low high */
data data1;
  番号="111111"; test = 10;
    output;
  番号="222222"; test = 20;
    output;
  番号="333333"; test = 30;
    output;
  番号="444444"; test = 40;
    output;
  番号="555555"; test = 50;
    output;
  番号="666666"; test = 60;
    output;
run;


proc format;
  value point low  -   50 = 'Low'
  51 - high = 'High';
run;

proc print data = data1;
  format test point.;
run; 

  • formatプロシージャによりlow – 50 = ‘Low’、51 – high = ‘High’とする「point」というルールを設定する。
  • 変数testをpoint.のフォーマットルールで書き換える。
  • 範囲にlow, highを設定できる。

-FORMAT, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。その2【KILL】

今回はDATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する方法の続きを解説していきます。(前回の参考:【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。【DELETE】 | …

【SAS】MEANSも集計に便利(デフォルトで結果を出力)【NOPRINT】

今回はMEANSについて解説します。 似た文法でSUMMARYプロシージャがあります。 【SAS】SUMMARYは集計に便利 今回のMEANSプロシージャも集計を行うのですが、こちらはデフォルトで「結 …

【SAS】SUMは足し算をする。その2【要約関数】【SQL】

今回もSQLのSUM(要約関数)について解説します。 過去記事でも、SQLのSUM関数について取り上げました。【SAS】SUMは足し算をする。その1【SQL】 | ビジネスイッチ (how-to-bu …

【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その2【INNER JOIN】

今回も複数テーブルの結合について解説します。 前回の記事、【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その1【UNION ALL】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)の続き …

【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その2~ELSE IF、ELSE~

前回はIF文のオーソドックスな構文を解説しましたが、今回はELSE IFとELSEを使った構文についても解説していきます。 (参考:【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その1 | ビジネス …