IF INTCK PUT SAS SUBSTR

【SAS】INTCK関数を使って年齢計算をする。【PUT】【SUBSTR】【IF】

投稿日:

今回はINTCK関数を使って、年齢計算を行う方法について解説していきたいと思います。

併わせて読みたい記事

(INTCK:【SAS】INTCK関数は指定された区間に指定された単位を何回跨ぐか数える。 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(PUTによる表示変換:【SAS】PUTはSAS日付値をフォーマットを変換して表示する【DATE】【YYMMDD】【DATETIME】【TIME】【TOD】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(SUBSTR:【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(IF:【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その2~ELSE IF、ELSE~ | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

INTCK関数を使えば、区間内に年を何回跨ぐか、数えることができるため、年齢計算に使えそうです。


/* intck_1 */
data data1;
  Id1 =intck("YEAR", '31Dec2019'd, '1Jan2020'd);
run;
  • 2019/12/31~2020/1/1の間に年を1何回跨ぐ。

このままだと、1日しか経ってないのに、1歳と見なされてしまうので、工夫が必要です。

誕生日前なら-1、誕生日を迎えたらこのままでも辻褄は会いそうです。


/* intck_2、誕生日前 */
data data1;
   id1 = '31Dec2019'd;
   Id2 =intck("YEAR", '31Dec2019'd, '1Jan2020'd);
   if substr(put('1Jan2020'd,yymmddn8.),5,8) lt substr(put('31Dec2019'd,yymmddn8.),5,8) then Id3 = Id2 - 1;
   else Id3 = Id2;
run;
  • 2019/12/31~2020/1/1の間に年を1何回跨ぐ。
  • 1/1は12/31の誕生日を迎えて無いため、-1される。
  • 年齢は0歳

/* intck_3、誕生日 */
data data1;
   id1 = '31Dec2019'd;
   Id2 =intck("YEAR", '31Dec2019'd, '31Dec2020'd);
   if substr(put('31Dec2020'd,yymmddn8.),5,8) lt substr(put('31Dec2019'd,yymmddn8.),5,8) then Id3 = Id2 - 1;
   else Id3 = Id2;
run;
  • 2019/12/31~2020/12/31の間に年を1何回跨ぐ。
  • 12/31は12/31の誕生日を迎えているため、数字をそのまま使う。
  • 年齢は1歳

/* intck_4、今日 */
data data1;
   id1 = '31Dec2019'd;
   Id2 =intck("YEAR", '31Dec2019'd, today());
   if substr(put(today(),yymmddn8.),5,8) lt substr(put('31Dec2019'd,yymmddn8.),5,8) then Id3 = Id2 - 1;
   else Id3 = Id2;
run;
  • 2019/12/31~today(2023/1/29)の間に年を4何回跨ぐ。
  • 1/29は12/31の誕生日を迎えていないため、-1をする。
  • 年齢は3歳

-IF, INTCK, PUT, SAS, SUBSTR

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SASUSERライブラリの性質について解説

今回はSASUSERライブラリについて解説します。(対比参考:【SAS】WORKライブラリの性質について解説 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) libnameを使わなく …

【SAS】「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」の対処法【NOTE】

今回は、 「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」 とログメッセージが出た時の対処法について解説します。 /* メッセージ_1 */ data d …

【SAS】TIME関数はSAS時間値を取得する。

今回はTIME関数について解説します。 /* time_1 */ data data1; Id1 = time(); run; time()により、SAS時間値を取得する。 /* time_2 */ …

【SAS】計算で求められた変数に対するIFとWHEREの振舞いの違い【SAS Base Programming対策1】

/* where id3 */ data data1; id1=1111; id2=1111; id3=1111; output; id1=2222; id2=2222; id3=2222; outp …

【SAS】列名と列ラベルの表示を切り替える方法【LABEL】

今回はデータセットにおける列名と列ラベルの表示を切り替える方法を解説します。 /* label */ data data1; attrib Id1 length = 8 label = “Id1111 …