KEEP SAS

【SAS】KEEPはカラムの選択に使える。

投稿日:

今回はKEEPについて解説していきたいと思います。

DROPと対になる感じで、

DROPが指定したカラムを捨てるのに対し、KEEPは指定したカラムのみ残す動きを取ります。

(参考「DROP」:【SAS】DROPはデータセットから変数を削除する | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(参考「DROPオプション」:【SAS】DROPオプションの位置による処理の違い | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

KEEPは

  • ステートメント
  • オプション

の2つで使えます。

まずはステートメント。(個人的にはこちらで使う事の方が多いと思います。)


/* ステートメント */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1;
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPステートメントにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

続いてオプションによるKEEP。(個人的には、オプションで使う事はあまり無いと思います。)


/* オプション_1 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1(keep=id1 id2);
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPオプションにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

/* オプション_2 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2(keep=id1 id2); set data1;
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPオプションにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

/* オプション_3 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1(keep=id1 id2);
  id4 = "3333";
run;
  • KEEPオプションにより、入力データのid1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)
  • KEEPの選択後、id4が与えられるので、id4が出力される。

/* オプション_4 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2(keep=id1 id2); set data1;
  id4 = "3333";
run;
  • KEEPオプションにより、出力データのid1,id2のみ残る。(id3,id4は捨てられる。)
  • id4が与えられた後、KEEPによる選択が行われるため、id4は出てこない。

このようにオプションでkeepを使用すると、使用箇所によって挙動が変わるので、

特にオプションで使う理由が無ければ、ステートメントで使用した方が無難だと思います。

-KEEP, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】LIBNAMEはディレクトリパスをライブラリに割り当てる

今回はLIBNAMEについて解説します。 ちなみにSAS Base Programmingでは、LIBNAMEができないと前半の記述問題が解けません。(データセットが与えられるので、割り当てられないと …

【SAS】WHEREステートメントはIFステートメントと同様に処理条件を設定できる。(分岐)

今回はWHEREステートメントについて解説します。 /* where */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; output; Id1=2222; Char1=”B …

【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。その2

今回はarrayステートメント(その2)について解説します。 以前、過去記事でarrayステートメントについて解説していました。⇒【SAS】ARRAYステートメントは配列を設定することができる。 | …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その4 「参照元のトレース」~データセットの差分がある箇所を探すのに便利~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がある箇所を探すときは「参照元のトレース」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 Ex …

【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その4~THEN DO, ELSE DO~【END】

今回はIF文の分岐で、複数の命令を実行する方法について、解説していきます。 【併せて読みたい記事】 【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その1 | ビジネスイッチ (how-to-busi …