%MACRO %MEND SAS

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その2 同名マクロによる再定義【%MEND】

投稿日:2022年10月1日 更新日:

今回は同名マクロによる再定義について解説していきたいと思います。(前回の記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* %macro_1 */
%macro data1;

  data data1;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;

%data1;





/* %macro_2 */
%macro data1;

  data data2;
    id1="aaaa"; id2="aaaa"; id3="aaaa";
      output;
    id1="bbbb"; id2="bbbb"; id3="bbbb";
      output;
    id1="cccc"; id2="cccc"; id3="cccc";
      output;
  run;

%mend;

%data1;



  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %data1でマクロを呼び出している(1回目)。→data1出力
  • %data1でマクロを呼び出している(2回目)。→data2出力

-%MACRO, %MEND, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SASで良く使うテクニック。その3 「Ctrl+D」~データセットのオブザベーション数が多いとき~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのオブザベーション数(行数)が多いときは「Ctrl+D」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その …

【SAS】SAS日時値からSAS時間値に変換する方法【TIMEPART】【DATETIME】【TIME】

今回はDATETIMEでSAS日時値を取得した後、SAS時間値に変換する方法について解説していきます。 (つまり、DATETIMEの値からTIMEの値に変換する) (DATETIME:【SAS】DAT …

【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その2【INNER JOIN】

今回も複数テーブルの結合について解説します。 前回の記事、【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その1【UNION ALL】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)の続き …

【SAS】SQLプロシージャはSQLを実行できる。

今回はSQLプロシージャについて解説します。 /* sql_1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=2 …

【SAS】DATAステートメントは複数データセットを出力できる。

今回はDATAステートメントで複数データセットを出力する方法について解説します。 /* data2 data3_1 */ data data1 ; id1=”1111″; id2=”1111″; id …