手続き

引越し時に必要な手続き一覧(同じ市区町村内)

投稿日:2020年4月11日 更新日:

住所が変わる際に、どんな手続きをするのか不明で、お手上げ状態だったことがあり、今回は引越しの際、必要な手続きについてまとめたものを記事にします。

なお、地域によって細部の内容が異なる可能性があります。地域の案内と合わせて見ていただければと思います。

行おうと思えば1日で全ての手続きが可能です。

最初の1番で住民票の住所変更が終われば、2番以降はどの順番でも問題ないと思います。

目次

1.転居届(同じ市区町村内の場合)

同一市区町村内の住所変更の場合、引越し後14日以内に手続きを行う必要があります。

持ち物は以下の3つとなります。

  • 身分証
  • マイナンバーカード or マイナンバー通知カード
  • 印鑑

役所に用意してある転出届を記入して担当窓口へ持っていきます。

2.保険証(国民健康保険の場合)

転居届を提出した窓口と隣接している場合は流れで案内されるかもしれません。

持ち物は以下のとおりです。

  • 印鑑
  • 身分証
  • 国民健康保険証

3.運転免許証

引越し先を管轄している警察署へ行きます。住民票取得前に行っても手続きができません。

持ち物は以下のとおりです。

  • 運転免許証
  • 新住所を確認できる書類(住民票など)

運転免許証記載事項変更届を記載し、窓口で手続きをします。住所変更の際、都道府県が変わる場合は申請用の証明写真1枚が必要となることがあります。

4.転送届

転送の申請は窓口だけでなく、インターネットでも手続きが行えます。e転居で転送の手続きができます。

転送の手続きを行うと無料で1年間、旧住所宛ての郵便物が新住所に送られるようになります。

再び手続きをすることで転送は延長ができ、2年以降も転送が可能となります。

転送開始希望日が入力でき、住所が分かれば引越し前でも手続きできます。

インターネットで手続きを行う場合は特に持ち物は必要ありませんが、窓口の場合は以下の物が必要となります。

  • 身分証
  • 旧住所が確認できるもの

5.自立支援制度

ここからは一部の人のみ該当します。

自立支援制度を利用している人は以下の持ち物を準備し、保険証の手続きと合わせて手続きしましょう。

  • 印鑑
  • 身分証
  • 自立支援医療受給者証

6.障害者手帳

これも一部の人のみ該当します。

障害者手帳を所有している人は住所変更の手続きが必要です。持ち物は以下の物を準備しましょう。

  • 印鑑
  • 身分証
  • 障害者手帳

7.最後に

筆者が転居しかしたことがなかったため、今回は同一市区町村内に限定した記事でしたが、転出・転入の手続きもベースはあまり変わらないようです。

印鑑に関しては、本人が直接手続きする場合は不要となることがあります。

必ず該当地区の案内と合わせてご確認ください。

平日に役所に行けない場合の対処法は以下の記事を参考にしてください。

-手続き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

徹底解説!Tポイントをまとめる方法

「Tポイントをまとめたい。Tポイントを別のTカードへ移動させたい」 今回はそんな方向けの記事です。 今回はTポイントカードをまとめる方法について解説します。 [目次] 1.Tカードポイント移動手続き2 …

徹底解説!e転居の手続き方法[パソコン]

今回は引っ越しの際に行う郵便物の転送申請をパソコンで行う際の手続き方法について解説します。 e転居をクリックして開き、右上の[e転居のお申込みはこちら]をクリックします。 [利用確認]画面が表示される …

徹底解説!国民年金の追納方法

今回は国民年金の追納方法について解説します。 [目次] 1.納付書の入手2.支払い3.控除 1.納付書の入手 国民年金で納付の猶予や免除を受けた場合、保険料は10年までさかのぼって追納できます。(参考 …

[節税]国民年金の追納制度を上手く使う話

[注意]記事内容に誤りがある可能性もあります。必ず公式ページと合わせてご確認ください。特殊なケースなど状況により、記事内容と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 国民年金の追納制度を上手く …

解説!ねんきんネットの開始方法と基本的な使い方【国民年金】

今回はねんきんネットの開始方法と基本的な使い方について解説します。 [目次] 1.ねんきんネットとは? 2.アクセスキーの発行(必須では無い) 3.登録 4.基本的な使い方 1.ねんきんネットとは? …