ライフハック

お金を貯める思考法7選

投稿日:2020年10月1日 更新日:

今回はお金を貯める思考法について記事にします。

お金について過去の記事でも書きました。

今回はさらに、別の切り口で記事にしました。

人によっては当てはまらないケース、または反論があるかもしれませんが、個人的な意見として読んでいただければ幸いです。

[目次]

1.お金を貯める理由

2.お金を貯める思考法

1.お金を貯める理由

お金は魔法のアイテムである

暖かい食べ物を買うこともできますし、モノを買うこともできますし、さらには時間を買うこともできます。

お金はいつでもどこでも好きな物に変換できる魔法のアイテムだと言っても過言ではないと思っています。

お金については過去の記事でも触れています。

こちらの記事でも書きましたが、100円をペンに変えることはできますが、ペンは基本的に100円に戻すことはできません。

必要なモノを全て所有していれば困ることはありませんが、そのような状態にするには事実上困難な上、本来の用途以外では使用できません(例えばハンバーガーは筆記用具としては使用できません)。

いかにしてこの万物に変えることができる魔法のアイテム「お金」を増やすかについて触れたいと思います。

2.お金を貯める思考法

24時間ルールを設ける

これは実践している人がいるかもしれません。
私はモノを購入したくなったら24時間待つことにしています。

衝動的な買い物を減らすだけでなく、より安い価格で買えることもあります。
雑貨店で「ふせん」を見かけても、似たようなモノが100円ショップでも売っていたということがありました。

場合によっては今すぐ必要では無いことに気づくかもしれません。
「ふせん」を見かけて買おうと思ったけれども、家にまだ2束くらい残っていたことがありました。

まずは100円ショップを確認する

個人的には何か買いたいと思ったときには、最初に100円ショップに売ってないか確認をするようにします。

100円であれば、壊れたり自分に合わないモノだったりしても、そんなにダメージは無いですが、いきなり1000円のモノを買った後に壊れたり自分に合わないモノだったりすると金銭的にはもちろん、精神的なショックも大きいです。

作れそうか考えてみる

「24時間ルール」で考え直しているうちに、「これ作れそう!」と思うことがあります。

例えば、カラーボックスは少し頑丈な段ボールでも作ることができます(もちろん強度は落ちます)。

また、引き出しの中に入っているセパレータ(?)も段ボールで作ることができます。

見た目や機能性は落ちるかも知れませんが、あまりこだわらないタイプであれば無料で済ませることもできます。

使う習慣があるか考えてみる

モノを買う前に使う習慣があるか考えるようにするのも有効だと思います。

例えば通信教育の教材を買うことを考えてみましょう。
日頃から勉強する習慣がある人ならば日頃の勉強時間を教材に充てるだけなのでハードルが低く、買った後にも学習を続けるので、効果があると言えるでしょう。

一方で日頃から勉強時間が0分の人が教材を買った後に、勉強時間が1時間、2時間などに増えるのでしょうか?

おそらくほとんどの人は続かずに、収納スペースに保管している状況になると思います。
これは教材に限ったことではなく、ダイエット機器、衣類などでも同様だと思います。
元々使う習慣がある人が購入するから効果があるモノだと思います。

もちろん、中には購入したことを機に取り組む(使用する)こともあると思います。

しかし、人間の本質は簡単に変わりません。
購入したからと言って都合よく、使う習慣が身につくとは限りません。

話を戻すと、「使う習慣があるかどうか」というのが一つの判断基準になると思います。

いきなり課金しない(まずは無料なモノで試す)

「使う習慣」の話にリンクしていますが、先に習慣を身に着けてから購入するという手があります。

  • 無料で十分な効果が出れば、結果的に買わなくて済む。
  • 無料で限界があると分かれば、そこで初めて買う選択をしても良い。
  • 無料で続かないことが分かれば、買わなくて済む(銭失いを避ける事ができる)

いずれのパターンでも損をしないどころか、損失を減らすことができます。

車を買わない

車を買わず、移動手段としてのオススメは電動アシスト自転車です。

大容量であれば一回の充電で数十キロ走ることができます。
持っていても非課税な上、電気で動くためランニングコストも安いです。

なるべく民間の保険は身軽にする

この章は一人の個人事業主の一意見として読んでいただければと思います。
個別具体的なケースに関して言及しているわけではありません。

まず、公的な保険制度がどのくらい優れているのか見て行きたいと思います。

これらのことから、デフォルトの公的な保険自体が優秀であると思っています。

もし、民間の保険に加入せずに浮いたお金を自分で積み立てたとしたらどうなるでしょうか?
積み立てる金額が自由であり、使う用途も自由、さらに積み立てを止めても途中解約のような費用も発生しないです。
つまり、民間の保険に加入せずに浮いたお金を自分で積み立てた方が自由度は高いと言えます。

一方で民間の保険に加入する場合は長年払い続ける負担があり、途中解約をしても全て戻るとは限らず、さらには内容に当てはまらないと保険適用されない点にも注意が必要だと思います。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[節約術]ポイント還元3重取りの方法

今回はポイント還元を3重で得る方法について解説します。 [目次] 1.ポイント還元を3重で得る方法2.解説3.おまけ 1.ポイント還元を3重で得る方法 結論としては以下のステップを行います。 クレジッ …

book

読書をするなら「逆積読」をすべし!

今回の記事は読書をする際のコツについて触れます。 [目次] 1.逆積読をすべし2.音読をすべし 1.逆積読をすべし 読み終わったものを積み上げていく「逆積読」が読書のモチベーションアップに効くと考えて …

会社員とフリーランスの8つの違い

今回は、会社員とフリーランスの8つの違いについて記事にします。 [目次] 1.安定性 2.昇給3.組織体制4.経理5.就業規則6.休日7.自由性8.責任 1.安定性 会社員だと固定給があるため、会社に …

ビジネスで早さが重要な理由5選

今回はビジネスで早さが重要な理由5選について記事にします。 [目次] ビジネスで早さが重要な理由 1.競合が少ない 2.体力がある3.モチベーションが高いときに行動できる4.良質な情報が集まりやすい5 …

社会に対して誤解していたこと6選

今回は、個人的に社会に対して誤解していたこと6選について記事にします。主に学生の頃に社会に対して誤解していたこと、認識が違っていたことについて書いていきます。 [目次] 1.月給と手取り 2.ボーナス …