CATX SAS

【SAS】CATX関数は区切り文字を設定し、変数を結合することができる。

投稿日:2021年12月28日 更新日:

今回はCATX関数について解説します。


/* , */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx(",", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数をカンマで結合することができる。

/* , 文字列 */
data data1;
  Id1="1111"; Id2="1111"; Id3="1111";
    output;
  Id1="2222"; Id2="2222"; Id3="2222";
    output;
  Id1="3333"; Id2="3333"; Id3="3333";
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx(",", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数をカンマで結合することができる。

/* , Id2 . */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=.; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx(",", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数をカンマで結合することができる。
  • nullを結合しようとすると「.」で扱われる。

/* , Id3 . */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=.;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx(",", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数をカンマで結合することができる。
  • nullを結合しようとすると「.」で扱われる。

/* | */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx("|", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数を「|」で結合することができる。

/* | , */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

data data2; set data1;
  Id4 = catx("|",",", Id1, Id2, Id3) ;
run;

  • catxにより、変数を「|」で結合することができる。
  • 1番目の引数「|」で区切り、それ以外の「,」「Id1」「Id2」「Id3」を結合している。

-CATX, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】PRINTプロシージャは入力データセットの中身を結果に表示する【obs=】

今回はPRINTプロシージャについて解説します。 /* print */ data data1; 番号=”AAAAAA”; コード=”02″; 金額=1999; output; 番号=”AAAAAA” …

【SAS】TRANSTRN関数は指定した文字を別の文字に変換する。その2 再帰的使用

今回はTRANSTRN関数の再帰的使用について解説していきます。 (参考:【SAS】TRANSTRN関数は指定した文字を別の文字に変換する。 | ビジネスイッチ (how-to-business.co …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その8 「=」~修正前後のプログラムを比較したい時~【Excel】【VBA】

今回はSASで良く使うテクニックということで、修正前後のプログラムを比較したい時は、「=」が役に立つ理由を解説していきます。(このテクニックはコーディングなら、SASに限らず、VBAでも他のどの言語で …

【SAS】足し算。その3(SUM関数を用いた計算)【of】

今回はSUM関数を用いた足し算で、ofを使った計算について解説します。  (前回はSUM関数を用いた足し算について解説しました。⇒【SAS】足し算。その2(SUM関数を用いた計算) | ビジ …

【SAS】SAS日時値からSAS時間値に変換する方法【TIMEPART】【DATETIME】【TIME】

今回はDATETIMEでSAS日時値を取得した後、SAS時間値に変換する方法について解説していきます。 (つまり、DATETIMEの値からTIMEの値に変換する) (DATETIME:【SAS】DAT …