%MACRO %MEND = SAS

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その5 =を使うと数を渡す引数,数を受け取る引数を指定できる。【%MEND】

投稿日:

今回はマクロ引数に「=」を用いる方法について解説していきたいと思います。(事前に読んでおきたい記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その3 マクロには引数を設定できる。【%MEND】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* %macro act1(no=)  %act1(no=1)*/
%macro act1(no=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no=);で「no」の引数を受け取っている。
  • データセット名は「DATA1」

/* %macro act1(no1=)  %act1(no=1)*/
%macro act1(no1=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no1=);で「no1」の引数を受け取っている。
  • 数を渡すべき「no」が無いため、エラー

/* %macro act1(no=) %act1(1) */
%macro act1(no=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(1);で格納先を指定せずに1を渡している。
  • %macro act1(no=);で「no」の引数を受け取っている。
  • 「no」が1を受け取れていないため、エラー

/* %macro act1(no) %act1(no=1) */
%macro act1(no);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no);で「no」の引数を受け取っている。
  • データセット名は「DATA1」

/* %macro act1(no1) %act1(no=1) */
%macro act1(no1);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no1);で「no1」の引数を受け取とうとしている。
  • 数を渡すべき「no」が無いため、エラー

/* %macro act1(no=,no1=) %act1(no=1) */
%macro act1(no=,no1=);

  data data&no.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;

  data data&no1.;
    id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
      output;
    id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
      output;
    id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
      output;
  run;


%mend;



%act1(no=1);

  • %macro~%mendでマクロを定義することができる。
  • %act1(no=1);で「no」に1を渡している。
  • %macro act1(no=,no1=);で「no」「no1」の引数を受け取っている。
  • 「no=1」によりデータセット名①は「DATA1」
  • 「no1=null」によりデータセット名②は「DATA」

-%MACRO, %MEND, =, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。その2【KILL】

今回はDATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する方法の続きを解説していきます。(前回の参考:【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。【DELETE】 | …

【SAS】COMPRESSオプションでデータセットを圧縮できる(パフォーマンスも向上するかも)

今回はCOMPRESSオプションでデータセットを圧縮する方法について解説していきたいと思います。 まずは、通常のデータセットから。 /* 非圧縮 */ data data1; id1=”1111”; …

【SAS】NODUPはソート時に全ての変数における重複を削除する

今回はNODUPについて解説します。 前回NODUPKEYについて解説しました。 【SAS】NODUPKEYはソート時に重複を削除する 今回のNODUPは前回の文法の亜種という感じです。 /*nodu …

【SAS】VERIFYは引数の文字を含まない最初の位置を返す

今回はVERIFYについて解説します。 /*正常形*/ data data1; Id1=”AAAA”; output; Id1=”ABAB”; output; Id1=”ABCD”; output; …

【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その4~THEN DO, ELSE DO~【END】

今回はIF文の分岐で、複数の命令を実行する方法について、解説していきます。 【併せて読みたい記事】 【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その1 | ビジネスイッチ (how-to-busi …