SAS プロパティ

【SAS】プロパティ表示を使う方法

投稿日:2022年11月6日 更新日:

今回はプロパティ表示について触れていきます。


/* data1_1 */
data data1;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
    output;
  id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
    output;
  id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
    output;
run;

  • 「テーブルのプロパティ」を選択すると、プロパティを表示できる。
  • 個人的に、列のプロパティを良く使う。(列数が多いと通常のビューでは見づらいため、一覧性が高い列のプロパティの方が見やすい。)

/* data1_2 */
data data1;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
run;

  • 「テーブルのプロパティ」を選択すると、プロパティを表示できる。
  • 個人的に、列のプロパティを良く使う。(列数が多いと通常のビューでは見づらいため、一覧性が高い列のプロパティの方が見やすい。)
  • 今回の例では列数が多く、スクロールバーが表示されている。
  • SAS EGだと、列のプロパティをコピーする機能があるが、SAS Studioには無いっぽい。(⇒エクセルにプロパティを張り付けられない?)

-SAS, プロパティ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】LIBNAMEはディレクトリパスをライブラリに割り当てる

今回はLIBNAMEについて解説します。 ちなみにSAS Base Programmingでは、LIBNAMEができないと前半の記述問題が解けません。(データセットが与えられるので、割り当てられないと …

【SAS】||(!!)は文字列の連結ができる。【結合】

今回は||(!!)について解説します。 /* || */ data data1; Id1=1111; Char1=”AA AA”; output; Id1=2222; Char1=” BBBB”; o …

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。その2 再帰的使用

今回はSUBSTR関数の再帰的使用について解説していきます。 /* 再帰的 */ data data1; id1=”123456789″; output; run; data data2; set d …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その2 「Ctrl+R」~データセットの列数が多いとき~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの列数が多いときは「Ctrl+R」が役に立つ理由を解説していきます。 データセットのコンペアを行う場面を想定します。 先に以下の2記事を読んで …

【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その2【INNER JOIN】

今回も複数テーブルの結合について解説します。 前回の記事、【SAS】SQLにおける複数テーブルの結合 その1【UNION ALL】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)の続き …