Excel IF SAS SUM 条件付き書式

【SAS】SASで良く使うテクニック。その7 「条件付き書式」~差分があるセルに色を付けたい時~【Excel】

投稿日:

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのコンペアにおいて、差分があるセルに色を付けたい時ときは「条件付き書式」が役に立つ理由を解説していきます。

(参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その5 「SUM関数」~データセットの差分がいくつあるのか数えたい時~【Excel】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

まずは比較したいデータセット2つをExcelシート上に貼り付けるか、エクスポートするかします。

今回の練習では手打ちでも良いです。

(データセットをExcelシート上にエクスポート:【SAS】データセットをエクセルファイルとしてエクスポート(出力)する | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

今回は参考と同じくT20セルまでデータセットを作ります。

2つのデータセットを比較するために、3つ目のシートを新規作成し、A2セルに「=IF(DATA1!A2=DATA2!A2,0,1)」を入力します。

これをT20セルまでドラックか、「ctrl + R」「ctrl + D」などを使って反映させます。

(参考「ctrl + R」:【SAS】SASで良く使うテクニック。その2 「Ctrl+R」~データセットの列数が多いとき~【Excel】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(参考「ctrl + D」:【SAS】SASで良く使うテクニック。その3 「Ctrl+D」~データセットのオブザベーション数が多いとき~【Excel】 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

さらにSUM関数を使って小計、総計も算出しておきます。

このとき、差分が3箇所あることは分かるのですが、

どこに1が立っているのか、見づらいです。

そこで1(もしくは総計の3)が立っている場所のセルを黄色くしようと思います。

リボンの「条件付き書式」→「ルールの管理」をクリックします。

「新規ルール」をクリックします。

「数式を使用して~」→「=A1>=1」→書式で黄色を選択→OK

適用先に「=$A$1:$U$20」と入力(セルをドラックすれば、自動入力される。)

OKをクリックします。

-Excel, IF, SAS, SUM, 条件付き書式

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】足し算。その2(SUM関数を用いた計算)

今回はSUM関数を用いた足し算について解説します。  (前回は+演算子を用いた足し算について解説しました。⇒【SAS】足し算。その1(+演算子を用いた計算)) /* sum */ data …

【SAS】PUTN関数は数値に対して出力形式を指定して変換する。

今回はPUTN関数について解説します。 /* putn_point. */ proc format; value point 1-50=’Low’ 51-100=’High’; run; data d …

【SAS】LIKE演算子は部分一致を表現できる。【WHERE】

/* if ‘%aaaa%’ */ data data1; Id1=1111; Id2=”1aaaa”; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=”bbbb”; Id3=222 …

サクラエディタでVBAのステップ数を数える

サクラエディタの正規表現を使ってVBAソースコードのステップ数を数えてみたいと思います。 以下のソースを準備します。 Public StopFrag As Boolean ‘一時停止フラグ Dim i …

【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。その2 再帰的使用

今回はSUBSTR関数の再帰的使用について解説していきます。 /* 再帰的 */ data data1; id1=”123456789″; output; run; data data2; set d …