ライフハック

IT系ビジネスのメリット・デメリット

投稿日:2020年6月6日 更新日:

今回はIT系ビジネスのメリット・デメリットを記事にします。

就活をされている方も中長期的なキャリアプランとして、今回の記事は参考になるかもしれません。

[目次]

メリット

デメリット

メリット

1.独立がしやすい

フリーランスであれば、初期費用が少なく、固定費が少なく、原価が少ないためほぼノーリスクで新規参入でき、独立がしやすいです。

もう少し詳しく書くと、以下の3点の特徴があります。(特にSESの場合)

  • スマホとパソコンがあれば、仕事を得ることができるため、初期費用が少ないです。
  • テナント料金が無いため、固定費が少ないです。
  • プログラムなど”形のないもの”を作るため、原価が少ないです。(強いて言えば、現場に通うまでの交通費くらいでしょうか。)

2.場所の制限がない

リモートで作業できる場合は、場所の制限が無くなります。

満員電車から離れ、地方で生活コストを下げつつ、都内の単価が高い仕事をすることも可能です。

3.人材不足のため年収が高くなりやすい

(参考元:https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_06_00.pdf

IT人材は現在、人材不足のため業務内容に対し、高待遇の傾向があります。
特にフリーランスは会社員の頃に比べて収入が2倍近くになることもあります。

デメリット

1.技術習得までのハードルがやや高い

Microsoftオフィスの基本操作が一通りできることが前提です。

プログラミング言語のスキル等が、現場で使えるレベルになるまでに学習時間が掛かります。

初めて扱う言語の場合、配属直後は苦労するため、なるべく早く習得し、苦しい期間を早い段階で抜け出したいところです。

2.自己推進力が必要

仕事ができるようになっても、効率アップのためショートカットキーを習得する必要があります。

新しい言語を勉強しなければ、できることが増えません。

業務時間だけでは学習時間が足りないため、休日などもコードを書いてアウトプットするなど努力が必要となります。

(個人的には、IT系の仕事を続けている限りは、勉強が必要だと思います。)


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[仕事術]購入してよかったものベスト7

今回は個人的に購入してよかったと思う物・サービスについて記事にします。 [目次] 1.[第7位]電動自転車2.[第6位]スキャナー3.[第5位]留守電アプリ4.[第4位]プログラミング学習サイト5.[ …

指示待ち人間悪く言われすぎ問題

今回は指示待ち人間悪く言われすぎ問題というテーマで記事にします。 ビジネスの場で「指示待ち人間になると良くないですよ」「指示されなくても動けるようになった方が良い」と度々耳にします。 今回は「指示待ち …

[閲覧注意]去るべき環境5選

今回は去るべき環境5選について記事にします。 あくまでも私の個人的な意見ですので、共感できる点、共感できない点があるかと思います。 また、私自身が現在20代でまだまだ未熟な部分が多くありますが、未熟な …

[節約術]ポイント還元3重取りの方法

今回はポイント還元を3重で得る方法について解説します。 [目次] 1.ポイント還元を3重で得る方法2.解説3.おまけ 1.ポイント還元を3重で得る方法 結論としては以下のステップを行います。 クレジッ …

会社員とフリーランスの8つの違い

今回は、会社員とフリーランスの8つの違いについて記事にします。 [目次] 1.安定性 2.昇給3.組織体制4.経理5.就業規則6.休日7.自由性8.責任 1.安定性 会社員だと固定給があるため、会社に …