PDF SAS

【SAS】ODS PDFは結果内容をPDFファイルとして出力する

投稿日:2021年12月5日 更新日:

今回はPDFについて解説します。


/* pdf */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。

/* pdf'' */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file='/home/xxxxxxxxxx/out.pdf';

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • file=部分はシングルクォーテーションでも実行できる。

/* pdf パス指定無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • パス指定が無い場合は、出力先はデフォルトになる(?)

/* pdf close無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf close;が無い場合は、PDFファイルは出力されない。

/* pdf file=無し */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf file~が無い場合は、PDFファイルは出力されない。

/* 2つ結果 */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;
  proc print data=data2; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • 複数の結果出力があっても、ods pdfで挟めば1つのPDFファイルに出力される。

/* (1) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。

/* (1)(2) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;


ods pdf(2) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data2; run;

ods pdf(2) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)

/* (1)(3) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;


ods pdf(3) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data2; run;

ods pdf(3) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • (1)(3)と複数のPDFファイル番号は数字が飛んでいても良い。

/* ("1") */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf("1") file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf("1") close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(“1”)と記述することでPDFファイルに番号を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • 文字列も付けられる。


/* ("a") */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


ods pdf("a") file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf("a") close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(“a”)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • 文字列も付けられる。

/* (1) 無印 */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf(1)~ods pdf closeで番号が合っていないと正しくPDF出力されない。

/* 無印 (1) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;


ods pdf file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf~ods pdf(1) closeで番号が合っていないと正しくPDF出力されない。

/* (1)(2) (1)(2) */
data data1;
  Id1=1111; Char1="AAAA";
    output;
  Id1=2222; Char1="BBBB";
    output;
  Id1=3333; Char1="CCCC";
    output;
  Id1=4444; Char1="DDDD";
    output;
run;

data data2;
  Id1=5555; Char1="EEEE";
    output;
  Id1=6666; Char1="FFFF";
    output;
  Id1=7777; Char1="GGGG";
    output;
run;


ods pdf(1) file="/home/xxxxxxxxxx/out1.pdf";
ods pdf(2) file="/home/xxxxxxxxxx/out2.pdf";

  proc print data=data1; run;

ods pdf(1) close;

  proc print data=data2; run;

ods pdf(2) close;

  • pdfにより、「結果」内容をPDFファイルとして出力する。
  • ods pdf(1)と記述することでPDFファイルに文字を付けられる。(⇒これにより、複数のPDFファイル出力を使い分けられる)
  • ods pdf~ods pdf closeで挟んだ「結果」をPDFファイルに出力するので、入れ子でも良い。

-PDF, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SAS日時値から0埋めの時間表記に変換する方法【TOD】【DATETIME】【PUT】

今回はDATETIMEでSAS日時値を取得した後に、TODを使って0埋めの時間表記に変換する方法について解説していきます。 (PUTの形式変換:【SAS】PUT+DATE,YYMMDDはSAS日付値を …

【SAS】PUTは数値型を文字型に変換する

今回はPUTについて解説します。 /*数値8桁*/ data work.a; a = put(20061228, 8.); run; 数値型⇒文字型への変換はputを使う。数値型20061228⇒文字 …

【SAS】%SYSFUNC関数はデータステップの外でも関数を使えるようにする。

今回は%SYSFUNC関数について解説します。 /* sysfunc_1 */ %put %sysfunc(substr(123456789, 2, 4)); %sysfuncにより、関数をデータステ …

【SAS】INTCK関数を使って年齢計算をする。【PUT】【SUBSTR】【IF】

今回はINTCK関数を使って、年齢計算を行う方法について解説していきたいと思います。 併わせて読みたい記事 (INTCK:【SAS】INTCK関数は指定された区間に指定された単位を何回跨ぐか数える。 …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その5 「SUM関数」~データセットの差分がいくつあるのか数えたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの差分がいくつあるのか数えたいときは「SUM関数」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その1 E …