KEEP SAS

【SAS】KEEPはカラムの選択に使える。

投稿日:

今回はKEEPについて解説していきたいと思います。

DROPと対になる感じで、

DROPが指定したカラムを捨てるのに対し、KEEPは指定したカラムのみ残す動きを取ります。

(参考「DROP」:【SAS】DROPはデータセットから変数を削除する | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

(参考「DROPオプション」:【SAS】DROPオプションの位置による処理の違い | ビジネスイッチ (how-to-business.com)

KEEPは

  • ステートメント
  • オプション

の2つで使えます。

まずはステートメント。(個人的にはこちらで使う事の方が多いと思います。)


/* ステートメント */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1;
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPステートメントにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

続いてオプションによるKEEP。(個人的には、オプションで使う事はあまり無いと思います。)


/* オプション_1 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1(keep=id1 id2);
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPオプションにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

/* オプション_2 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2(keep=id1 id2); set data1;
  keep id1 id2;
run;
  • KEEPオプションにより、id1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)

/* オプション_3 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1(keep=id1 id2);
  id4 = "3333";
run;
  • KEEPオプションにより、入力データのid1,id2のみ残る。(id3は捨てられる。)
  • KEEPの選択後、id4が与えられるので、id4が出力される。

/* オプション_4 */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2(keep=id1 id2); set data1;
  id4 = "3333";
run;
  • KEEPオプションにより、出力データのid1,id2のみ残る。(id3,id4は捨てられる。)
  • id4が与えられた後、KEEPによる選択が行われるため、id4は出てこない。

このようにオプションでkeepを使用すると、使用箇所によって挙動が変わるので、

特にオプションで使う理由が無ければ、ステートメントで使用した方が無難だと思います。

-KEEP, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】LIKE演算子は部分一致を表現できる。【WHERE】

/* if ‘%aaaa%’ */ data data1; Id1=1111; Id2=”1aaaa”; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=”bbbb”; Id3=222 …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その7 「条件付き書式」~差分があるセルに色を付けたい時~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのコンペアにおいて、差分があるセルに色を付けたい時ときは「条件付き書式」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使う …

【SAS】SAS日時値をyyyymmddhhmmss形式にする。【PUT】【DATETIME】【DATEPART】【TOD】

今回はdatetime関数を使って、SAS日時値を取得した後、yyyymmddhhmmss形式に加工する方法を解説していきます。 (参考PUT:【SAS】PUTはSAS日付値をフォーマットを変換して表 …

【SAS】SAS Studioのフィルター機能の使い方を解説 その2 ~数値型~

今回もSAS Studioのフィルター機能について解説します。(前回:【SAS】SAS Studioのフィルター機能の使い方を解説 その1 ~文字型~ | ビジネスイッチ (how-to-busine …

【SAS】SUMは足し算をする。その2【要約関数】【SQL】

今回もSQLのSUM(要約関数)について解説します。 過去記事でも、SQLのSUM関数について取り上げました。【SAS】SUMは足し算をする。その1【SQL】 | ビジネスイッチ (how-to-bu …