ライフハック

学生時代にやっておくべきだったもの5選

投稿日:2020年6月23日 更新日:

今回は学生時代にやっておくべきだったものについて記事にします。
個人的な意見ですので、参考程度にご覧ください。

[目次]

1.プログラミング

学生時代からプログラミングをやっておけば、現在もう少し楽ができたかもしれないと考えています。

難しいものでなくても、初心者がトライしやすい言語でも良いと思います。

情報系以外の学部では、当然プログラミング未経験者が多いと思います。
それ故に、小規模なものでも自作したものをアピールできれば就活の際、かなりのアドバンテージになっていたと思います。

2.ブログ

短い拘束時間でも取り組めるブログは、講義やサークル活動の合間を縫って作業に取り組むことができます。

また、学生は講義が少ない日があったり、約2カ月の長い休みがあったりするので、ブログを書くための時間的なアドバンテージが社会人よりもかなり大きいと思います。

さらに、中間目標を立てやすいので、当時ブログを始めていれば長期休みで無駄な1日を繰り返すこともなかったと感じています。

例えば以下のような中間目標が立てられます。

  • 収益化を目指す。
  • 〇〇本記事を書く。

ついでにWordPressでブログを書けば、WordPressの操作方法も身に着けることができます。

3.開業届、確定申告の手続き

2章の内容とリンクしますが、ブログを収益化できていて開業届、確定申告の手続きができていれば個人事業主に関しての不明点を無くすことができたと思います。
そうすれば、会社員以外にも独立するキャリアプランを中期的に据えることができる等、就活を俯瞰した立場から見ることができたと思います。

就職のことで手一杯になりやすい他の学生に比べ、大きくリードできた可能性もあります。

4.ランニング、筋トレ

学生時代には若さも時間も有り、ランニングや筋トレを行うべきだったと思います。

就活の際、見た目での印象が変わっていたかもしれません。
また、自信にもつながるためメンタル面からも行う方が良かったと思います。

5.一人旅

学生時代の長期休みを使って、もっと一人旅をしておけば良かったと思います。

特に、地方で生活費を下げて生活する際の下見も可能だったと思います。

社会人では、経済的に豊かになった分、まとまった休みが取りづらく遠出できる回数が少なくなったように感じます。


今回の記事は以上です。

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

引き留め交渉時にしておくべき行動6選

今回は、引き留め交渉時にしておくべき行動6選について記事にします。 私が会社を退職した時の経験を元に、もっとこうしていれば良かった、もしくはこの対応で正解だったというものを記事にしていきます。 個人的 …

目線を下げて説明できる人は評価される話

目線を下げて説明できる人は評価される話を記事にしました。 [目次] 1.聴衆の人数構成比 2.記載できる情報量が少ない 3.裁量権を持っている人は現在第一線から退いている 1.聴衆の人数構成比 ブログ …

[20代向け]資産形成の戦略を考えてみた

私は先日、以下のツイートをしました。 南国みたいに穏やかな気候の所に住み、自身で仕組み化した不労所得に養われるセルフヒモ男になりたい。— ユキヒト (@yukihito77) July 15, 202 …

ビジネスで早さが重要な理由5選

今回はビジネスで早さが重要な理由5選について記事にします。 [目次] ビジネスで早さが重要な理由 1.競合が少ない 2.体力がある3.モチベーションが高いときに行動できる4.良質な情報が集まりやすい5 …

「文章化」の恩恵6選

仕事をしていると、電話派とメール派で人によって好みが分かれることがあります。 電話は即時性があり、手っ取り早く連絡を取ることができます。一方でメール等、文章に書き起こしてやり取りをする場面もあります。 …