SAS プロパティ

【SAS】プロパティ表示を使う方法

投稿日:2022年11月6日 更新日:

今回はプロパティ表示について触れていきます。


/* data1_1 */
data data1;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
    output;
  id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
    output;
  id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
    output;
run;

  • 「テーブルのプロパティ」を選択すると、プロパティを表示できる。
  • 個人的に、列のプロパティを良く使う。(列数が多いと通常のビューでは見づらいため、一覧性が高い列のプロパティの方が見やすい。)

/* data1_2 */
data data1;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
  id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";id4="1111";id5="1111";id6="1111";id7="1111";id8="1111";id9="1111";id10="1111";id11="1111";id12="1111";id13="1111";id14="1111";id15="1111";id16="1111";id17="1111";id18="1111";id19="1111";id20="1111";id21="1111";
    output;
run;

  • 「テーブルのプロパティ」を選択すると、プロパティを表示できる。
  • 個人的に、列のプロパティを良く使う。(列数が多いと通常のビューでは見づらいため、一覧性が高い列のプロパティの方が見やすい。)
  • 今回の例では列数が多く、スクロールバーが表示されている。
  • SAS EGだと、列のプロパティをコピーする機能があるが、SAS Studioには無いっぽい。(⇒エクセルにプロパティを張り付けられない?)

-SAS, プロパティ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】サブクエリについて解説

今回はSQLのfrom句にサブクエリを使用した場合の動きについて、解説します。 [from句] まずは通常のSQLプロシージャから。 /* サブクエリ(from句_1) */ data data1; …

【SAS】ATTRIBの使い方を解説

今回はATTRIBの使い方を解説していきます。 (参考:【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)) /* 長さ */ …

【SAS】ATTRIBによる形式変換とPUTによる形式変換の違いを解説

今回は、ATTRIBによる形式変換とPUTによる形式変換の違いを解説します。 結論:ATTRIBは入力項目が数値型、文字列型どちらにも対応できるが、    PUTは入力項目が数値型の時しか使えない。 …

【SAS】計算で求められた変数に対するIFとWHEREの振舞いの違い【SAS Base Programming対策1】

/* where id3 */ data data1; id1=1111; id2=1111; id3=1111; output; id1=2222; id2=2222; id3=2222; outp …

【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その2

今回もTRANSPOSEについて解説します。 前回は縦持ち⇒横持ちにする流れで解説してきました。 【SAS】TRANSPOSEは縦持ち、横持ちを変換できる。その1 今回は横持ち ⇒ 縦持ちの流れに沿っ …