IF SAS サブセットIF

【SAS】IFステートメントは処理を分岐できる。その3~サブセットIF~

投稿日:

今回はサブセットIFについて解説していきたいと思います。


/* サブセットIF */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1;
  if id1 = "2222";
  id4 = "2222";
run;
  • if id1 = “2222”;が真のオブザベーションにのみ、id4 = “2222”;の処理を行い、このオブザベーションしか出力しない。

/* then */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1;
  if id1 = "2222" then  id4 = "2222";
run;
  • thenを使って同じことをしようとしたものの、他のオブザベーションまで出力されているので、再現できてない。

/* output */
data data1;
 id1="1111"; id2="1111"; id3="1111";
   output;
 id1="2222"; id2="2222"; id3="2222";
   output;
 id1="3333"; id2="3333"; id3="3333";
   output;
run;

data data2; set data1;
  if id1 = "2222" then output;
  id4 = "2222";
run;
  • then outputを使って同じことをしようとしたものの、id4が欠損しているので、再現できてない。

-IF, SAS, サブセットIF

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その5 =を使うと数を渡す引数,数を受け取る引数を指定できる。【%MEND】

今回はマクロ引数に「=」を用いる方法について解説していきたいと思います。(事前に読んでおきたい記事:【SAS】%MACROはマクロを定義することができる。その3 マクロには引数を設定できる。【%MEN …

【SAS】オブザベーションを跨いだ計算【RETAIN】【SAS Base Programming対策4】

/* retain */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; output; Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; output; …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その2 「Ctrl+R」~データセットの列数が多いとき~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットの列数が多いときは「Ctrl+R」が役に立つ理由を解説していきます。 データセットのコンペアを行う場面を想定します。 先に以下の2記事を読んで …

【SAS】&SYSUSERID.はログインIDを取得する自動マクロ変数

今回は&SYSUSERID.について解説します。 /* &sysuserid. */ %put &sysuserid.; &sysuserid.はログインIDを自動マク …

【SAS】SAS Studio上でカラムの順番を変える方法

今回はSAS Studio上でカラムの順番を変える操作について解説します。 ちなみにカラムの出力順をプログラムで制御する方法は過去の記事で解説しています。(参考:【SAS】FORMATはカラムの出力順 …