今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

- time()により、SAS時間値を取得する。
- time8.により時間:分:秒になる。(hh:mm:ss)
20代フリーランスエンジニアのブログ
投稿日:2022年1月20日 更新日:
今回はTIME関数について解説します。
/* time_1 */
data data1;
Id1 = time();
run;

/* time_2 */
data data1;
Id1 = put(time(),time8.);
run;

執筆者:ユキヒト
関連記事
今回はPUTについて解説します。 /*数値8桁*/ data work.a; a = put(20061228, 8.); run; 数値型⇒文字型への変換はputを使う。数値型20061228⇒文字 …
【SAS】DATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する。【DELETE】
今回はDATASETSプロシージャを使ってデータセットを削除する方法について解説します。 /* delete; */ data data1; id1=”1111″; id2=”1111″; …
【SAS】DISTINCTは重複をユニークにする。【SQL】
今回はSQL文のDISTINCTについて解説します。 /* Id1 */ data data1; Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111; output; Id1 …
【SAS】LIBNAMEはディレクトリパスをライブラリに割り当てる
今回はLIBNAMEについて解説します。 ちなみにSAS Base Programmingでは、LIBNAMEができないと前半の記述問題が解けません。(データセットが与えられるので、割り当てられないと …
2024/05/18
【SQL】【Snowflake】LAG関数で他レコードを参照する【LAG】【OVER】
2024/05/12
【SQL】【Snowflake】テーブルの新規作成【CREATE TABLE】
2024/05/06
【SQL】【Snowflake】スキーマを新規作成する方法【CREATE SCHEMA】