ATTRIB SAS

【SAS】ATTRIBの使い方を解説

投稿日:

今回はATTRIBの使い方を解説していきます。

(参考:【SAS】ATTRIBとRENAMEを同時に使うときの注意点 | ビジネスイッチ (how-to-business.com)


/* 長さ */
data data1;
  attrib id1 length=$4;
run;

  • ATTRIBにより、変数の形式を設定できる。
  • length=$4;で種類:文字列型、長さ:4ケタにしている。

/* 出力形式 */
data data1;
  attrib id1 format=char4.;
run;

  • ATTRIBにより、変数の形式を設定できる。
  • format=char4.で出力形式:文字列型4ケタにしている。

/* 入力形式 */
data data1;
  attrib id1 informat=char4.;
run;
  • ATTRIBにより、変数の形式を設定できる。
  • informat=char4.で入力形式:文字列型4ケタにしている。

/* ラベル */
data data1;
  attrib id1 label="id1111";
  id1 = "1111";
run;
  • ATTRIBにより、変数の形式を設定できる。
  • label=”id1111″でラベル:「id1111」にしている。

/* 複合 */
data data1;
  attrib id1 length=$4 format=char4. informat=char4. label="id1111";
run;
  • ATTRIBにより、変数の形式を設定できる。
  • 長さ、出力形式、入力形式、ラベルを同時に設定できる。

-ATTRIB, SAS

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】データセットのオブザベーション数で処理を分岐させる方法【IF】【NOBS】

今回は、データセットのオブザベーション数により、処理を分岐させる方法について解説していきたいと思います。 (参考:【SAS】データセットの有無で処理を分岐させる方法【%IF】【EXIST】 | ビジネ …

【SAS】ABORTは実行を強制終了させる

今回はABORTについて解説します。 /*abort*/ data data1; id=”A”; chiku=”SHINJUKU”; output; id=”B”; chiku=”ICHIGAYA”; …

【SAS】SASで日付を扱う(年月日)【”d】 【YEAR()】【MONTH()】【DAY()】【MDY()】

今回は日付を用いた様々な操作について解説します。  /*”d*/ data data1; Id1 = ’03jan2022’d; run; ’03jan2022’d …

【SAS】COALESCEはNULLを数字に置き換える

今回はCOALESCEについて解説します。 /*coalesce 正常形*/ data data1; id=”A”; chiku=1111; output; id=”B”; chiku=2222; o …

【SAS】YYYY-MM表記にする方法【SUBSTR】【||】

今回はYYYYMMDD表記の年月日をYYYY-MM表記にしたいと思います。 結論:SUBSTRと||を使います。 (SUBSTR:【SAS】SUBSTR関数は文字列から指定した文字数分切り取る。 | …