DISTINCT SAS SQL

【SAS】DISTINCTは重複をユニークにする。【SQL】

投稿日:

今回はSQL文のDISTINCTについて解説します。


/* Id1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct Id1
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回はId1の重複をユニーク化。

/* Id1,Id4 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct Id1,Id4
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回はId1-Id4の重複をユニーク化。

/* *1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct *
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回は全項目での重複をユニーク化。

/* *2 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct *
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回は全項目での重複をユニーク化。

-DISTINCT, SAS, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SORTプロシージャはBYで指定した変数で並べ替える その2 降順

今回はSORTプロシージャの降順について解説します。(前回:【SAS】SORTプロシージャはBYで指定した変数で並べ替える その1 昇順 | ビジネスイッチ (how-to-business.com) …

【SAS】SASで良く使うテクニック。その3 「Ctrl+D」~データセットのオブザベーション数が多いとき~【Excel】

今回はSASで良く使うテクニックということで、データセットのオブザベーション数(行数)が多いときは「Ctrl+D」が役に立つ理由を解説していきます。 (参考:【SAS】SASで良く使うテクニック。その …

【SAS】%SYSFUNC関数はデータステップの外でも関数を使えるようにする。その2(%LETステートメント中の挙動)

今回は%SYSFUNC関数について、%LETステートメント中の挙動に着目して解説します。 /* substr */ %let a = substr(123456789, 2, 4); data dat …

【SAS】FORMATプロシージャはフォーマットルールを定義し、値を書き換える

今回はFORMATプロシージャについて解説します。 /* format */ data data1; 番号=”111111″; test = 10; output; 番号=”222222″; test …

【SAS】PUTN関数は数値に対して出力形式を指定して変換する。

今回はPUTN関数について解説します。 /* putn_point. */ proc format; value point 1-50=’Low’ 51-100=’High’; run; data d …