手続き

徹底解説!市民税・県民税の納付方法

投稿日:2020年4月18日 更新日:

今回は市民税・県民税の納付方法について解説します。(市区町村によって細部が異なることもあります。)

やることはシンプルで、納付書を入手したら、支払いをして、切れ端を台紙に貼るだけです。

過去記事で書いた、「退職後にやる手続きまとめ」でも少し触れています。内部リンクから参照することができます。

[見出し]

1.納付書の受け取り

市区町村から以下のような封筒が郵送されます。

封筒の中には3つから構成される長方形の紙が入っています。(色々書いてありますが、見るべき内容は主に以下の①~⑤)

①納税者氏名・・・納税者の氏名が記載されてます。
②税目・・・市県民税(普通徴収)
③期別・・・「第●期」と記載されています。納付する順番を間違えないようにしましょう。
④税額・・・支払う金額が記載されています。
⑤納期限・・・納付の期限が記載されています。必ず期限内に納付しましょう。

2.支払い

納付書を持参し、コンビニで支払いをします。コンビニ以外に金融機関の窓口等でも支払いをすることができますが、以下の理由から一番オススメなのがコンビニです。

  • 24時間営業な上、至る所にある。
  • 領収書が手に入る。
  • 手数料が発生しない。
  • 公共料金に対応したアプリで支払うと簡単な上、ポイント還元の恩恵がある。

コンビニで支払いをすると店員さんが領収日付印を押印します。

押印後、納付書兼領収済通知書と原符兼払込金受領証は店員さんに回収されて唯一、領収証書が手元に残ります。

3.領収証書の保管

封筒の中には、領収証書を張り付けて保存するための台紙も同封されており、手元に残った領収証書をこの台紙に貼り付けます。

領収証書は市民税・県民税を納付したことを証明する大切な書類です。大切に保存しましょう。できればスキャンをして電子データとして保存すると尚良いです。

-手続き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

徹底解説!国民年金の追納方法

今回は国民年金の追納方法について解説します。 [目次] 1.納付書の入手2.支払い3.控除 1.納付書の入手 国民年金で納付の猶予や免除を受けた場合、保険料は10年までさかのぼって追納できます。(参考 …

持続化給付金の申請をしてみた

[注意]私が申請した内容を元に記事を書いています。内容が間違っている可能性もあるため、必ず持続化給付金公式ページでご確認ください。また、予告なく記事の内容を加筆・修正する可能性があります。 個人事業主 …

徹底解説!Tポイントをまとめる方法

「Tポイントをまとめたい。Tポイントを別のTカードへ移動させたい」 今回はそんな方向けの記事です。 今回はTポイントカードをまとめる方法について解説します。 [目次] 1.Tカードポイント移動手続き2 …

引越し時に必要な手続き一覧(同じ市区町村内)

住所が変わる際に、どんな手続きをするのか不明で、お手上げ状態だったことがあり、今回は引越しの際、必要な手続きについてまとめたものを記事にします。 なお、地域によって細部の内容が異なる可能性があります。 …

メンタリストDaiGoが炎上したので、生活保護についてまとめました。【条件は3つ】

最近、生活保護の話題で炎上することが多いように感じます。 菅首相「最終的には生活保護がある」メンタリストDaiGoさんがホームレスや生活保護に差別的な発言 そこで今回、生活保護制度についてまとめました …