DISTINCT SAS SQL

【SAS】DISTINCTは重複をユニークにする。【SQL】

投稿日:

今回はSQL文のDISTINCTについて解説します。


/* Id1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct Id1
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回はId1の重複をユニーク化。

/* Id1,Id4 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct Id1,Id4
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回はId1-Id4の重複をユニーク化。

/* *1 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct *
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回は全項目での重複をユニーク化。

/* *2 */
data data1;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=1111;
    output;
  Id1=1111; Id2=1111; Id3=1111; Id4=2222;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=3333;
    output;
  Id1=2222; Id2=2222; Id3=2222; Id4=4444;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=5555;
    output;
  Id1=3333; Id2=3333; Id3=3333; Id4=6666;
    output;
run;

proc sql;
   create table data2 AS
   select  distinct *
   from data1 t1;
quit ;

  • select句にdistinctを用いると、重複をユニーク化する。
  • 今回は全項目での重複をユニーク化。

-DISTINCT, SAS, SQL

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【SAS】SETステートメントに複数データセットを設定すると縦結合できる

今回はSETについて解説します。 /* 1~7 */ data data1; Id1=1111; Char1=”AAAA”; output; Id1=2222; Char1=”BBBB”; outpu …

【SAS】SAS日時値からSAS時間値に変換する方法【TIMEPART】【DATETIME】【TIME】

今回はDATETIMEでSAS日時値を取得した後、SAS時間値に変換する方法について解説していきます。 (つまり、DATETIMEの値からTIMEの値に変換する) (DATETIME:【SAS】DAT …

【SAS】「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」の対処法【NOTE】

今回は、 「引用符で囲まれた文字列の後の識別子の意味は、将来のSASリリースで変わる可能性があります。」 とログメッセージが出た時の対処法について解説します。 /* メッセージ_1 */ data d …

【SAS】WORKライブラリの性質について解説

今回はWORKライブラリについて解説します。 libnameを使わなくてもデフォルトで存在するライブラリです。 そのため、libnameを使わずにworkライブラリを使用することができます。 /* l …

no image

【SQL】【Snowflake】データベースの更新【CREATE OR REPLACE DATABASE】

今回は、Snowflake上でデータベースを更新する方法について、解説します。 — create or replace DATABASE- create or replace DATABASE DB …